僕が今まで釣りをしてきた中で最も苦労した魚じゃないかな?
そしておそらくこれからもこれ以上に苦労する魚はいないんじゃないかな?と思っている魚。
それがアオウオ。
ここ数年間、僕がそのアオウオを追ったお話。
アオウオとはどんな魚?
日本の魚のような名前をしていますが、本来の生息地は中国。
青というよりは群青色に近いのですが、この辺は国ごとの色への認識の違いなんかも関係していそうですね。

ちょっとわかりにくいけれど、アオウオ
小顔で鼻先はシュッとしていて美しい鼻をしています。
全体的なフォルムも、その顔の小ささも手伝って、胴体はやたらと太く感じました。
このアオウオ、ソウギョやハクレン、コクレンと共に中国四大家魚と言われています。

こちらはソウギョ。アオと間違える人多数

小さいけれど、ハクレン
草を食べるソウギョ、
植物プランクトンを食べるハクレン、
動物プランクトンを食べるコクレン、
そして貝を食べるアオウオです。
アオウオを実際に飼育した方の話を聞くと同じ水槽に入っていた魚を食べてしまった話も聞くので、貝をメインで食べながら他にも色々なものを食べている雑食なのかなーと思います。
最大180cmを越えるとも言われるこの魚を釣ってみたくてここ数年間、あちこち通いました。
外来種とは言え、生息している話は全国的に聞くのですが、関東の利根川水系は特に個体数が多いようです。
卵が浮遊卵で、孵化するまでの数日間の間に海まで下ってしまうと稚魚が死んでしまうとかで、海外に比べて短い日本の川での繁殖は難しいそう。
海に下る前に霞ヶ浦の方へ流されて行った卵のみ孵化しているから多いんだ、なんて話もあり、それが個体数の多さの秘密なのかもしれません。
ただ、小さな個体が釣れた話を殆ど聞かないので、個人的には繁殖はしていないんじゃ?と感じています。
それでもある程度の数がいるならそのうち釣れるんじゃないか?なんてそんな甘い考えて始めたものの、釣り上げるまで何年もかかってしまいました。
何が難しいのか
このアオウオ、専門に狙うアオ師という人がいるほどなのですが、とにかく釣れない。
何が難しいのかというと、関東で爆発的に増えているアメリカナマズの存在。

アメリカナマズ。本当に厄介な存在でした
僕の試した限り、ミミズや貝の剥き身、魚の身やパンまでも食ってくる荒喰いの魚。
アオウオを釣ろうと竿を出しているとまず先にアメリカナマズが食ってきます。とにかく数が多い。
そしてアメリカナマズが釣れると魚が散ってしまうのか、非常に釣れにくくなるんだとか。
古くからやっているアオ師の方々に聞いても、昔はアメリカナマズがいなかったから釣りやすかった、とみんな口を揃えて言っていました。
食パンや発泡スチロールの玉にまで食いついてきた時にはさすがにこれは厳しいな、と思わざるを得なかったです。
アオを狙いつつアメリカナマズをかわす唯一の餌かも、と思っているのがタニシをそのまま付ける方法。
ここ数年間やってきましたが、殻付きのそのままの貝に食いついてきたアメリカナマズはゼロでした。
ですが当然、貝をポツンと置いておいても匂いはほぼ出ませんし、ピンポイントでアオウオのいる場所に落とさない限り気づかれない、というような感じになります。
何か撒き餌で寄せるとか、そういった対応が必要になるかと思います。
ポイントを探そう(作ろう)
誰しも釣りをしたことのある人ならポイント探しにかなり難航すると思います。
僕もかなり彷徨いました。
比較的簡単に釣れると言われている霞ヶ浦に行ってみたり。

この頃はまだ竿が二本しかなかった。
確かに現地での聞き込みでも、霞ヶ浦の個体は回遊ルートさえわかってしまえばそんなに難しくなさそうな雰囲気。
でもなんだろう、行ってみて思いましたが、やっぱり僕は利根川本流で釣りたいな、と。
と言うのも、アオ師の一部の人達はその難しい利根川本流の流れの中で魚とやりとりすることに美学を見出していて、そのスタイルがかっこいいなーと思ったから。
下手すると170cmなんて個体がかかってくる可能性だってあるし、取り込みまで考えたら絶対に霞ヶ浦の方がいいのは言うまでもありません。
霞ヶ浦で粘っていたらもっと早く釣れていたのかも?なんて今だに思うのですが、性格柄仕方がない。苦労したいんです。河川で狙ってゆくことにしました。
その後は、家から近めのポイントに回数で勝負し、事故的に釣れるんじゃないかと通ってみたり。

雰囲気はいいんだけどな…
とはいえ、わからない。
特にこの頃はネットで調べる事をあまりしたくなかったプライドみたいなものもあり、姿を見る事すら叶いませんでした。
するとある日、先輩がアオウオを狙っている、という話をしてくれました。
何を思ったのか、一緒に竿を出さないかい?と誘ってくれて、しかも何匹も上がっているというポイント。
先輩が単身で開拓中に見つけ、アオ師の方達と仲良くなって入れてもらえるようになったポイントだそうです。
その情熱、すごいですよね。
平日のお誘いだったのですが、それはもうすぐに食いつかせていただきまして、
仕事終わりに直行。次の日の事なんか考えずにお邪魔したのを覚えています。
その時はまだ先輩も釣っていませんでしたが、先輩の中では仕掛けから何からある程度の答えは見えていて、話を聞いているだけでワクワクしました。
聞いていると、幻と言われつつも希望はあるのだな、と思えるように。
でもそんな先輩ですら丸2年通ってようやく釣ったそうです。道は険しい…。。
ポイントを作るのは大変なこと
家からここのポイントまでは下道で2時間。
少し遠いですし、朝まで竿を出そうにも仕事終わってから向かうとなると最短で到着が23時。翌朝6時頃には出ないと仕事に間に合わなくなるので、片付けまで考えると竿を出せるのは6時間ちょい。
往復4時間の移動時間に見合うか?と言われるとなんとも言えません。
それでも可能性があるなら…と毎日通った事もありましたし、
少しポイントをズラして自分でブレンドした撒き餌を作って週末の為に平日毎日撒きにいき、アオウオが寄るようにした時もありました。
しかし、釣れません。
それに、投入してからはアオウオからの反応があるまで何もやることがないのです。
動かせば釣れるものでもないし、むしろ動かすと釣れなくなる可能性が高くなる。
普段から色々な場所への遠征をライフワークにしている自分としては”何もできない”と言うのはなかなかに辛く、でも釣りたいので空いた時間はできる限り通うようにしていました。
また、ポイントに入れてもらう以上、
自分でも何か手伝わないとな…ということで、
草が伸びてくれば刈ったり、
ゴミが多ければ拾ったり。
まあゴミ拾いなんかはどの釣りでも積極的にやっていきたいと思っていますが。
これもなかなかに大変でした。

草が伸びてくればは草刈りを。
わざわざ会社の先輩から草刈機を貸してもらって刈りにいき、次の日の仕事に支障がでる、という社会人失格なシチュエーションもあったり(笑)。

増水した時に流されてくるゴミが溜まっていたり。ゴミは捨てずに持ち帰りましょう
夏場の伸びきった草は自分の身体よりも高く、それらを刈るにはまず半分くらいで切って更にそこから下の方を刈ります。
ある程度やると腰や腕もパンパン。
切り進めて行って振り返るとこんなものしか刈れていないのか…というほど進んでいない状況に絶望感を覚えた事もありました。
そんなことを何年もやっているアオ師の人達って本当にすごいな、と尊敬しつ先輩伝いとはいえ入れてくださったことには感謝しかありません。
それでも釣れないアオウオを前に、
こいつはタニシではなく、時間を食ってるんじゃないか…?と思ったほどでした(笑)。

ああ、今回もダメだった、、たくさんあったはずの時間はあっという間になくなる。
アオ師の人たちのタックル
個人的に驚いたのがアオ師の方々が使っているタックル。
みんな磯竿5mくらいのものを使っていて、かなり長いです。
リールは両軸リール。
センサーをつけて夜は遠い場所で待機というスタイルの方が多いようです。
仕掛けはそれぞれですが、二本鈎の方がバレにくいらしく、
そんな仕掛けの方が多かったように感じます。

僕は最終的にはこんな感じに。正解はそれぞれ。模索するのも楽しみのうちですよね?
ラインはナイロン16〜20号程度。
このポイントは目の前にキツいブレイクがあり、そこに擦れるとアッサリ切られてしまうのもあってPEラインを使う人は殆どいませんでした。
そしてその関係上、長い竿の方が有利というのも理解できました。

最初の頃のあり合わせのタックル達
そんな中、僕が使っている竿はモンスターキス社から出ているディアモンスターシリーズ。
せいぜい2m前後のその竿を見て、短いよ!と言われる事、多数(笑)。
目の前にキツいブレイクがあるから、長い竿で対抗しよう、という考えのもと使っているのに、その半分以下の長さで戦おうとしているのだから言われても当然かな、と思います。
でも使いたい竿ってあるじゃないですか。今まであちこちで使ってきた竿達で釣りたい…。
最悪、川に飛び込んでブレイクギリギリまで寄ってからやりとりすればなんとかなるんじゃないのかな?と思っていました。

勢いでMX-∞を頼んでしまった…どうしても釣りたいんだ。その後縁があって8も手元に。
最初こそ、硬いバスロッドや、シイラロッドなども混ぜて使っていましたが(というかそれしか持ってなかった)、
年が経過するごとに少しずつディアモンスターシリーズも増えてゆき(笑)、
最終的にはディアモンで統一。
MX-7 +コンクエスト300
MX-8 +Abuアンバサダー10000
MX-∞ +オシアジガー2000
の三本になりました。いずれもリールにはクリッカーがついているので、ラインをフリーしてクリッカーで対応。
更にはセンサーやロッドホルダーも先輩から貸していただけることになり、
とにかく僕にできるのは行くことだけ。
ここまでやってもらったらこちらも誠意を見せるしかないよね…!!

日本ですか?
ついにヒット
そんなこんなとにかく通うことしかできず、どこかできっとかかる日を信じてやってきましたが、
2018年4月8日の日曜日、初めてアタリがありました。
昼間の14:30頃。
その日は曇ったり晴れたりで不安定な天気。
上着を羽織ったり脱いだりを繰り返していて、中途半端に上着を羽織った状態でヒット。
竿に近寄るとゆーっくりとラインが出ていっています。
しかしこの時にかかったロッドがMX-7とカルコン300のタックル。
アオ師の方々と全部で25本以上竿が出ている状況で、おそらくその中で一番ライトな竿(と言っても強い竿なんだけれど笑)にかかるというのも不思議なものです…。
しかし、土曜日の段階で仕掛け回収の時に根がかって切れてしまったものを長め長めにカットしていたのもあり、リールの中に残っていたラインが少なめになっていました。
そしてまさかの竿を手にした段階で既にスプールの底が見えていて、残り数巻。
慌ててアワセて強引に寄せてすぐに巻き取り、ラインを確保。
この後川に飛び込んでやりとりをしようと思ったのですが、上着が絶対的に邪魔。
脱ぎ捨てようと思ったのですが、脱ごうと思うと走られスプールが見え、巻き取るとまた…という状況。
もたついていると下へ下へと走られ、突然バツンっと切られてしまいました…。
切られることはわかっていたのに、上着を脱ぎ捨てる1.2秒が確保できないくらい寄せては走られのやりとりの末にラインブレイク。なんとも情けない。。
なにより、元々の個体数が少なかっただけに、鈎を口元に残したまま逃げられてしまう状態は罪悪感でいっぱいになりました。
最初の段階でラインを変えてさえいればとれたかもしれない一匹。
悔しい、悔しすぎました…。
周りのアオ師達からも「掛ける言葉がないよ〜」なんて言われて少し目が潤みました。。
が、気にしていても仕方がない、、
「失敗は俺たちを強くする!」なんて励ましてくれた方もいて、絶対次に活かそう、絶対次はラインを切らさせない!と強く思いました。
しかしこの時既に日曜日の昼すぎ。
翌日は仕事なので、タイムリミットまでわずか。
そしてその日はそのまま暗くなっても掛かることはありませんでした……。
諦めきれないので平日通うことに
悔しいまま、翌日は放心状態で仕事へ。
仕事中にあの一瞬を思い出してはため息をついてばかり。
気にしないようにしてもやっときたアタリをモノにできないなんて本当に悔しかったです…。
次の土日までは待てない、諦められないので、仕事終わりにまた行く事に。
もう今週は毎日通おう…と思い、仕掛けや落とす場所やらやり取りやら、脳内で何度もシュミレーションしました。
そして仕事が終わり、疲れを残したまま利根川へ。
ここまでの経験で夜にアタった事はなかったですし、夜は釣れないんじゃ…?という不安があったのも事実。
困った時はとりあえず聞いてみようということで、出発前にアオ師の方に電話で聞いてみると、「ここ数日中に夜でも釣れていたよ」とのこと。
少しの希望をもって、通いなれた2時間の道のりを走らせました。
ポイントにつくなり竿をセットをして、なんとなく毎回釣れているような話を聞く場所へ、川の中に入っていって仕掛けを全て近くに寄せて沈めました。
そして日付が変わって、4月10日夜中2:30頃。
いつの間にか寝ていた僕は、
突然鳴ったセンサーの音で飛び起き、それが夢なのか現実なのかわからないまま竿の元へと走りました。
そばまで行くとゆーっくりとラインが出ていて、前日の事を思い出します。。
そしてまさかのかかったのは前日と同じ竿。
今回はきちんとラインを巻き直してきたのでラインキャパにも余裕があり、アワセてしまうと突進的に走る事も前日に体験していたので、
ラインにテンションをかけないよう、刺激をしないよう、ゆっくりと巻きながら入水。
ブレイクのギリギリまで入り、もう引っかかることはないな、というところで強めにフッキング!!
しっかりと鈎がかかっている感触を感じファイト開始。
おそらく、ラインがゆっくりと出ている段階では自分に鈎がかかった事に気付いてないんじゃないかな?と思います。
それからは何度も重くそして底に張り付くような突進にも近い突っ込みを繰り返し、真っ暗な中ヌゥッと魚体が見えた時には思わずガッツポーズしてしまいました…。

夜中というシチュエーションも手伝って、”怪魚”感がすごかった…なにより、デカい!
落とす場所から取り込みまで全てが想像通り。前日の悔しさが嘘のようにとても気持ちよく決まりました…!
ここ数年間ずっと引っかかっていたものから解放された瞬間でもあり、心臓はバクバク。久しぶりに魚を釣って震えました。
それから明るくなるまで、魚の隣で待機。陸に上がると寒いので、水中に浸かっていた方が体が冷えないんですよね。

まさかの相棒のMX-7で。やった!
意識朦朧としながらも、最初の一匹目は写真を撮ってもらいたいな、と
朝方に犬の散歩をしていたおじちゃんにお願いして撮ってもらいました。
すると犬がやたらとアオウオに反応していて水の中に落ちてしまうんじゃないかというほど(笑)。
今自分は非日常的な体験をしているけど、周りではいつもと変わらぬ日常が続いているのだな、とホッコリ。

4月10日、きっと僕はこの日を忘れない…
何枚か写真を撮ってもらい、魚も無事リリース。
結局興奮して殆ど寝れなかった僕は、着替えてそのまま遅刻をすることもなく、エクストリーム出社。
アオウオを釣ってそのまま出社した人、おそらく国内では僕くらいなのではないかな…?
もう睡眠不足でふらっふらだけど、キツい仕事だろうがなんだろうが、なんでも受け入れてやるよ、この日は世界の全てが美しく見えました…。
アオウオはかっこいい
今回、僕の釣れたアオウオは142cm。
アベレージが120〜130cmくらいとのことだったので、少し大きめ…なのかな?
まあこの辺のサイズは正直どうでもよかったりします(笑)。
水族館で見るよりも遥かにかっこよく、
水槽ではたどり着けない体型があるのだな、と思わせてくれました。

体に対して顔が小さい

大きな鼻の穴
この鼻でタニシの匂いを嗅いで寄ってくるのかな?目と同じくらいこ大きさがありました。

体高があって、巨大感がすごい
写真では伝わらない迫力がありました。
142cmでしたが、アオ師の方に言わせると決して大きくないそうで、
次から特別大きくない個体はそのまま逃してあげてね、と言われました。
そうですね、貴重な魚。次は160cmオーバーを目指して、それまではなるだけスムーズなリリースを心がけたいと思いました。

釣れてくれてありがとう…
最後に
今回、僕は先輩と先輩が紹介してくれたアオ師の方々のおかげで釣らせてもらいました。
みんなの好意で話がそういう方向に進んでいったのでお言葉に甘えさせてもらいました。
話をすればするほど、みんな本気でやっているし、自分のスタイルを確立してやってらっしゃる方ばかりでした。
ゴミ拾いや草刈りもやるし、ポイントを大切にしている方々です。
なので、ポイントへの勝手な横入りやゴミのポイ捨て、その他マナーの悪い行為は本当に避けてほしいと思います。
トラブルになって、僕がお世話になった
方々に迷惑をかけるような事になったらとても悲しい…。
魚は誰のものでもないですし、釣りたいならみんな釣ったらいいと思います。
別に独り占めしたい訳でもない。
僕も釣らせてもらった立場なので偉そうなことは言えませんしね。
でもここ数年間、誰かが釣った途端に食いつき、その人の努力や情熱を無視した、結果への近道をしたがる人が一定数いる様子を見てきました。
釣れればなんでもありな姿勢はトラブルの元になりかねないし(僕もモメましたし。そもそもの論点が違うから話にならないし、驚くほど歩み寄ってこない。世代のせいだと思いたい。)、何も同じ場所でやる必要はないと思う。
別にそういうスタイルもあるのでしょうから否定はしたくないのですが、そういう人はそういう人同士でやっていただきたい。関わってこないでほしい。
僕がお邪魔させてもらったポイントは確かに釣れるポイントではある。けれど、もっとたくさん釣れる別のポイントが複数あったのも事実。実際そちらに行った方がいいのかな…?と思った事もあるほどでしたが、僕はお世話になったこのポイントで最初の一匹はどうしても釣りたかったので粘らせていただきました…。
なので、ネットに上がっていた一部の情報のみであそこだけたくさん釣れる!!一級ポイントだ!!と思うのは短絡的だと思います。
ネットにあがらないポイントはまだまだあるし、自分で探すのも手です。
特に利根川は長いですし、霞ヶ浦だってある。
是非とも新たなポイントを求めて頑張ってほしいな、と思います。
もし僕に協力できることがあればしますし、仕掛けとかどんな場所がいいとか、その程度の事であればアドバイスすることもできます。
そして僕自身、もっとアオウオの事が知りたい。
釣らせてもらったこの一匹が全てではない、今度は自分の見つけたポイントに誰かを呼べるようなそんな開拓をしたいなと思っています。
今までで一番と言ってもいいくらい感動した魚だから…。この感動をみんなにも味わってほしいなと思います。
でもお世話になった方々に迷惑はかけないでほしい。
よろしくお願い致します。

大きく濃い色が綺麗な胸ビレ
この魚に出会うまで、本当に色々な方にお世話になりました。
アドバイスやポイントに入らせてくれたアオ師の方々や先輩たち、草刈り機を貸してくれた先輩、釣れるといいねと励ましてくれた先輩。
直前に釣ったり、アフリカで自分のスタイルを見せつけてくれて僕のことを奮い立たせてくれた釣り友達たち。
自力開拓で単独釣行の多かった僕にはとても刺激的でしたし、こういう感動もあるのだな、喜びをここまで共有できるものなんだな、と知りました。
今までやってきたスタイルとは真逆の幸せ。全てのものに感謝です…。
僕は釣り歴が短いのもあって、
「何年も追っている魚がいる」という、釣行に歴史のある釣りの先輩達が羨ましくて仕方がなかったですが、僕にも気づけばそんな魚ができていました。
見たい魚はたくさんいますし、いつもフラフラと行ってしまいますが、この魚は特別。
そんな魚に出会えて僕は幸せです。

朝焼けの背びれはとても美しかった…幸せの青い魚。
茨城県 利根川本流より、アオウオでした。
タックルデータ
ロッド:ディアモンスターMX-7 / モンスターキス
リール:カルカッタコンクエスト300 / SHIMANO
ライン:バリバスVA-G石鯛16号