北海道でガサガサ / フクドジョウ他 北海道道東

北海道の生き物と言えば、本州には生息しない生き物のオンパレード。
イトウやカラフトマス、オショロコマにミヤベイワナ、クリオネやウサギアイナメなどなど…今までも色々と探しに行きましたが、
何度行ってもまだまだ見たい生き物がたくさん!




毎度釣りで生き物を探していたので、
今回はガサガサで探してみることにしました。
ちなみに「ガサガサ」とは網を使ってガサガサと探る様子からきているそうです。
そのまんまですね。


今回メインで見てみたいのはフクドジョウというドジョウ。


東北にも移入種として生息している場所もあるようですが、
最初の1匹目は本来の生息地で見てみたい!ということで本州では探しませんでした。


本流の流れの強い場所や広い場所では生き物を探すのはなかなか難しい為、
支流や本流の小魚の溜まっていそうな場所を中心にやっていきます。


この時は台風が迫っていたのもあり常に天気が不安定。
降ったり止んだりする雨の中、
急な増水の少なそうな支流でやることにしました。

いきなり鉄砲水でやられるのも怖いですからね。


雨の影響でコーヒー牛乳のような濁った川に網を入れてみると…


トミヨだ!!!




いきなりトゲウオが入りました!
本州では湧き水の湧いている水系=水温の低い場所に多い仲間ですが、
さすがは北海道その辺の川で見られるとは(笑)。
各鰭をピンと立ててかっこいい!



続いて網に入ったのは……


なんだか細長いような…



トミヨかと思いきや、エゾトミヨ!

トミヨに比べると全体的に細長い感じ。
よく見てみると顔付きも違います。


アメマスもそうだけど、小顔で体が細長い体型になるのはなんなのだろう…?




エゾトミヨの顔




トミヨの顔



見比べてみると違いますね。



そしてそして…

念願のフクドジョウも!




トゲウオばかりでしたが、フクドジョウも1匹だけ混じってくれました。
重量感があって素晴らしい…


顔に入るラインが素敵




色が淡いけど、ムキムキの体型がかっこいい…




夜だったからか、色が飛んでいて淡い体色でしたけど、それでも凄く嬉しかったです。
でもできれば本来の迷彩柄みたいな体色が見たいので、
キープしておいて翌日見てみようかな、とも思ったのですが、
ポイントを移動したいのもあってリリース。
同じ北海道内でも水系によって遺伝的に違う可能性もあるので採れた場所でのリリースが望ましいです。


ウグイかな?




その後もガサガサするもウグイ(エゾウグイ?)やトミヨばかり。フクドジョウはその後入らなかったので少ないのだなあ…という印象でしたが、
とりあえず1匹見れたので満足し仮眠し翌日またやることにしました。


翌日

ニジマス!



早朝から網で探るとニジマス!
その辺の川に鱒がいるのもすごい。外来種ですけど。


こちらは在来種であるエゾイワナ



こうして在来種、外来種共に同じ場所にいるのってどうなのかなーと思ってしまいます。



湖の方で遊んでいると…


レイクロブスターことウチダザリガニ



ウチダザリガニなんて日本っぽい名前ですが、
こいつも外来種です。
ニホンザリガニとまんま生息環境が似ている上にこちらの方が大型になるので、このままではニホンザリガニがどんどん減っていくでしょうね…。


ウチダザリガニのチビ




こちらは川にもいました。
さすがに広がりすぎかと…。




ヤマメ!パーマークが綺麗すぎ!!



さらにポイントを変えてみると、
トゲウオの姿はなく今度はサケマス類が!!
軽くやっただけでヤマメが結構な数入りました。


サケマスは綺麗だなあ




続いて…


小ぶりのエゾイワナもたくさん!




エゾイワナとフクドジョウ


こうして見るとどちらも保護色になっていて似たような雰囲気ですね。
横にしてみないと見分けがつかないくらい上からの見た目はそっくりでした。


その後もポツポツとフクドジョウが採れ、
後半には立派な個体が!


柄もくっきり!めっちゃかっこいい!



前日は1匹しか採れませんでしたが、この段階で数十匹以上。
実はかなりの数がいて、一番多くいたのがフクドジョウでした。
やはり個体差があり、個体により柄の濃さや入り方が違うのも面白かったです。


顔のラインがたまらなく好き



生息している場所も、昨日のトゲウオのいるエリア〜サケマスのいるエリアまで広くいるのも印象的でした。



更に奥に行くと少し広く深くなっていたので、
今度は釣りで探ってみることに。
少しやってダメならすぐ移動するつもりでしたが、数投で魚が!!

アメマス…じゃない(笑)。


パッと上がってきた感じ大きく見えたのでアメマスか!と思いましたが、これはエゾイワナですかね(笑)。
その後反応はなく続けてガサガサ…。


その後もフクドジョウを中心に色々な生き物が採れました。
今回やったポイントではフクドジョウが圧倒的に多く、
というかほぼフクドジョウじゃないか、という量がいました(笑)。


それでも今まで憧れの魚だったのでようやく見ることができて嬉しかったです。
味も美味しそうな気がするので(北海道では食用ではないようです)、そのうち本州で捕まえて食べてみたいなーなんて思っています。


台風の影響でどうなるかと思いましたが、お目当てのものが見れてよかったです。
北海道ではあとヤチウグイというのも見てみたいので、
そのうちまたガサガサしにお邪魔したいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。