2019年 年末年始遠征 前編

毎年恒例となりつつある埼玉から宮崎県への年末年始遠征。




仮眠をとりつつ18時間半!距離にして1400kmのロングランです。
なかなかに時間がかかりましたが、宮崎県の水族館2館(大淀川学習館、志布志イルカランド)にも寄りながら無事到着。
この辺の記事は時間があればおいおい…。


大淀川学習館
毎年年末年始休みなので、やっとこれた施設でした。
貴重な宮崎県産アカメ




志布志イルカランド
イルカショーの長さは日本最長では!?





メインはオオニベという魚を探しに。
この魚狙いの遠征は2014年の年末から早5年目。
僕とってはアカメやイトウよりも幻の魚です。


水族館に寄った後は少しでも地形把握をしたく、あちこちルアーを投げて地形を探りまくりました。


遠浅な事で有名な宮崎サーフですが、
今年は特にどこも浅くて厳しい。。


毎日朝3時半から夕まずめまで投げ倒す




今年はここ5年間でおそらく1番やりにくかったように感じます。
僕の行っているサーフは根が全くない為ベイトがつくことがあまりなく、
回遊してきたベイトが一時的に溜まるブレイクラインをひたすら通すような釣りになります。
そしてそのベイトを追って入ってくる大型個体を釣り上げたく通っていますが…今年も例によって見ることはできませんでした。


それでも隣でかけてラインを出しきられている方はいたので、何かしらの大きな魚がいるようです。




それから種子島へ移動。
自分の車で行ってみたかったのでカーフェリーに乗り込み行ってみました。

船酔いとの闘いが今、はじまる!






船で数時間、初めて行く場所はワクワクしますね。
埼玉から車移動で最も遠い位置更新です。


ついてからは特に観光もせず海へ移動し、ひたすら釣り!


めっちゃくちゃ引いた!
イトヒキアジってこんなに大きくなるんですね




夕まずめに4kgオーバーのイトヒキアジが釣れました!
…が、ここでアクシデント。
なんとスマホを海に落としたっぽい。涙



初めての場所、それも種子島の地図を把握する前にいきなり無くしてしまったので現在地も分からなければ帰りのフェリーもわからないし、なんならフェリーの予約もできないしで大慌て。
特に移動のナビは全てスマホのナビで行なっていた為、移動力が一気に削がれました。
更には予報にはなかった雨が降ってきたりと年始から試されていました。


雨が降る中、怪魚大全を読んで気を紛らわす




それでも船出るまでは時間があったので夜中から朝まずめまで釣り。
………と、夜中砂浜に行ったらスタックして動けなくなりました。自分が悪いとはいえ呪いか?笑


ガッツリ。。




まあ動かんものは動かない。
くよくよしていても仕方がないので釣りをしていました。
朝方にはメッキ系の魚(オニヒラアジの幼魚?)が何匹も釣れて、少し癒されました。

可愛いサイズが何匹も






スタックした車は積んでいた布団をタイヤの下に入れてかませてみるとすんなり出れました。
いやー帰れなくなるんじゃないかと焦りましたねえ。


そのままなんとなく標識を頼りに1時間以上運転してようやくフェリーターミナルへ。
方向音痴でも道が一本大きいのが通っているので、そこに出てしまえば一本なのでまっすぐでした。


ほらほら種子島きたんですよ




年始だしやっているのかよくわからないけれど、受付へ帰りのチケットをとれるのか確認すると大丈夫との事で滞在時間24時間ちょい?くらいで本土へ戻ることとなりました。


本当はもう少しいたかったけれど、年末年始で混んでいるだろうし、これで戻れなかったらさすがに社会人としてアウトだろうということで早めの行動。
スマホも確保しないといけないし、なんで年始からこんな目に…なんて愚痴っていても仕方がないのでとにかく動く。
自分の常識人っぷりに自分が一番驚いていました。


また行きたいです種子島





鹿児島へ戻ってからはスマホを探しに携帯屋へ。
しかし年始なので営業時間が短くてもう店閉めるとのこと。
土地勘がないので近くのショップと地図を書いてください!とお願いし、それを片手に移動するも…地図が間違っていた(汗)。
確かに、書いていたお姉さん、何故かクルクル紙を回しながら地図を書いていたっけ…。
その辺の人らに道を聞きつつなんとかショップにたどり着き無事購入。
めっちゃくちゃ遠回りしたけれど、これもまあ良い経験かな、と前向きに。年始からなにやってるんでしょうねホント(笑)。


ナビが復活したので再び宮崎へ向かいオオニベ狙い!その後時間の許す限り竿を出すもオオニベには会えずでした。

来年こそは…と思ったものの、これ毎年言ってるな…と。。
そろそろ会いたいんですけどね。
そんな苦労連発の遠征でした。帰路もあちこち寄ったので後で書こうと思います。
続く

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。