気づけばブログを開始して早1年が経っていました。
なんと記事数は41記事・・・!!
すくない・・・・!
ジャンル幅広く扱っているわりには非常に更新が少ない事に定評のある我がブログですが、
読みに来て下さってる方々には感謝しかありません、
ありがとうございます!
飽きずに付き合ってもらえると嬉しいです。
できるだけ更新していきたいなと思ってはいます・・目指せ100記事(願望)。
さて、今回は初めて?の飼育ネタでも。
僕の生き物への興味の原点は飼育と言っても過言ではないくらいで、
中学生の時にショップで初めて購入したスポッテッドガーパイクから始まり、
多分以降一度も魚がいない生活ってしていないと思うのですが(驚)、
ここ6,7年間くらいフィールドに出るのが楽しすぎて
無理なく管理できる範疇での飼育という感じでした。
手がかからず、丈夫で、比較的エサのキープが楽な生き物を中心に細々とやっていましたが、
最近生き物が増えつつあるので一部紹介してみようかな~という記事です。
ヘビやらなんやら出てくるので閲覧注意です。
大丈夫ですか?
とりあえず一部紹介したいと思います。
・アルバーティスパイソン

かっこいいでしょ~?
友人が西表島に引っ越す(驚)というのでいただいた個体です。
ちなみにその友人まっつんのブログはこちらいりおもている
西表島に移住って!行動力の化け物ですね!笑
このヘビは正直めちゃくちゃ荒いイメージしかなかったのですが、
この個体は優秀で、時々機嫌が悪い時もあるもののそんなにバンバンは飛んできません。
ノーモーションで飛び掛かってくるなんて聞きますが、
そんなこともなく平和に世話させてもらってます。
エサをやる時はさすがにアタックが激しいですが、それがまたカッコいいヘビでもありますね。

地味とは違う上品さのあるヘビ
・チルドレンパイソン

可愛すぎる。
これで大人。
これまた西表くんの飼っていた個体を譲り受けました。
いつか飼いたいなあと思っていたので、話をもらった時はホントに!?ってなりました。
非常に大人しく、緊張感のないヘビです。
サイズもそんなに大きくならないことからも小さな容器で飼えますし非常に優秀。
アルバを扱ったあとにエサをやると非常に控えめに咥えにくるので、
エサをやりながらとても癒されます(笑)。
・オニタマオヤモリ

尻尾が短いのでボリュームがあります。
みんな大好きオーストラリアの生き物!!
オーストラリア最大のヤモリ。
尻尾が丸くなっているのが特徴で、
尻尾が短い分、体がほぼ全長になるので非常にボリューミーです。

迫力のある撮り方
・ズアカヘビクビガメ

別名プラテミス。学名から
やる気のないカメとして有名なミズガメ。
最近ペアになったので、いつか子供が見れたらなと思っています。

雄雌共々やる気がない(笑)。
ほのぼのとしているわりに意外と目が良かったり、
観察すればするほど魅力がでてくるカメです。
現地ではどんな所に生息しているんだ?と好奇心を掻き立ててきます。
・ニオイガメ各種

こいつはオオアタマヒメニオイガメ
ニオイガメのグループ自体が小型のグループなので、
ついついコレクション的に集めたくなってしまいます。
最近カブトニオイガメのような、ヒメニオイガメのような謎の個体がいたので買ってみましたが、
どうやらハイブリッドだったようです。

左からヒメニ、??ニ、ミシニ。
今後どうなっていくか観察するのが楽しみです。

上からも。
・グールドモニター

まだまだおチビです。
体型が非常にかっこよく、バランスがいいのでTHE・オオトカゲという感じがたまりません。
柄も和名ヒャクメオオトカゲと言われるだけあって、目玉模様?のスポット柄がきれいです。
顔に入るラインもかっこいいですね。

大きくなると貫禄がでて、よりかっこよくなるので楽しみ。
気が荒いことでも有名なオオトカゲなので今後どうなっていくのかドキドキでもあります。
・ミヤコヒキガエル

珍しく国産種。
こいつだけ国産のカエルです。
沖縄県の宮古島にのみ生息しています。
いわゆるガマガエル、ヒキガエルの仲間で、
ヒキガエル自体も可愛いのですが、ミヤコはより小型でコロコロして可愛い印象。
更に体色が褐色からオレンジ色のものまで様々で、
昔ほぼピンクじゃないか!というような個体も見た事があります。
うちのはオスが褐色、メスがオレンジに近いような淡い体色をしています。
・ヒメハリテンレック

ハリネズミじゃないよ!
ハリネズミにそっくりですが、マダガスカルに生息する少し原始的な生き物。
おっとりとした性格で、唯一我が家では触る系の愛玩動物になっています。
やる気のなさそうなわりに、結構立体的な動きもできるヤツで、
前に脱走されたときは自分の入っていたケージよりも高い場所にいました。
サイズも大きくならず、見た目も可愛いし、癒しペットです。

ひょっこり。
気づけば、ヘビ、トカゲ、カメ、カエル…色々と飼っていました。
他にもネズミやら魚やらなんやらいますが…その辺はまたいつか。
何においても広く浅くなタイプの僕ですが、
飼育に対してもそうで、特定のジャンルを突き詰めるよりはあれもこれもと手を出してしまいます、、。
それぞれがそれぞれの動きがあって観察していると非常に楽しいのです。
突然の紹介でしたが、繁殖に成功したら飼育環境なんかも公開していけたらと思います。