新元号発表されましたね、令和だそうです。
というわけで、平成最後の春ですよ。
3月の終わりに滋賀県の琵琶湖へ向かいました。
琵琶湖と言えばブラックバスやビワコオオナマズが有名ですが、
今回のメインターゲットは琵琶湖の固有種・ホンモロコ!!
大きさは大きくても15cmそこそこと特別大きくはありませんが、
琵琶湖固有種を本来の生息地で狙うのはワクワクしますよね~。
しかも国内の鯉科の中でもかなり美味しい事でも有名で、
琵琶湖に生息する魚類の中でも上位にのぼります。
もともと少し深場を回遊しているそうですが、
繁殖期になると群れで湖岸や水路に寄ってくるそうでそこを狙います。
実は去年も釣りに行ったのですが、
釣りの先輩たちと集まることになったので一緒にやることに。
なんと周辺の県から7人も集まりました(笑)。

今回用意した仕掛けはこんな感じ
仕掛けはワカサギ用の物でも代用できますが、
周辺の釣具屋では専用パッケージの物も存在しているので現地調達も可能です。
僕は仕掛けが長いと絡んだりしてめんどくさいので、
4本鈎の仕掛けにエサは活アカムシを使用しました。
サシなどでもオッケー。
オモリは2号を基準にその日の風やポイントごとに調整します。
竿はトラウト用の物で代用。
正直なんでもいいと思いますが、
ライトなものの方がアタリや引きを感じることができるので楽しいです。
複数本用意して竿立てに並べ、定期的に回収してエサがとられていないか確認しながらやっていきました。

しかし竿立てを忘れてしまったのでバックに立てかけた。
竿を2本出しでやろうと思っていたので、
1本セットし、もう1本を準備していると、
セットしたほうの竿にアタリが・・・

本命のホンモロコ!!
いきなり本命に出会えました。
速効すぎますね(笑)。
これがめちゃくちゃ綺麗なんです。
その後竿を2本セットし、
少し遠めと手前で投げ分けてみました。
アタリは日によって違うようで、
この日は少し奥に投げた方が成績がよかったように思います。
近くにいればすぐに食ってきてくれるので、ずっと同じ場所に置いておくよりはこまめに回収したり、
投げる場所を変えながら探っていくような感じの方がより数は釣れました。
更に、今回用意したタックルのラインが、
ナイロンライン2lbとPEライン4lbでやっていたのですが、
圧倒的にナイロン2lbの方がアタリが多かったです。
純粋に細いから有利なのか、
ナイロンが良かったのかはわかりませんが、
明確に差が出ていました。
この辺も突き詰めていったら面白そうですね。
その後もぽつぽつとアタリが続き、

ニゴイ?

ダブルヒット!

フナかな?
もしかしたらニゴロブナだったのかも!?
様々な魚が釣れました。
それでも一番かかってきてくれるのがホンモロコなので、
いったいどれだけの数がいるんだ!?と驚くほど。
釣れすぎもせず、釣れなすぎもせずいい塩梅でした。

アユの幼魚が引っかかってきたのには驚いた。※シロウオではなかったです。
中でもうれしかったのが、ビワヒガイ!
これまた琵琶湖の固有種で、こいつらも繁殖期なのか綺麗な婚姻色が出ていました。

嬉しすぎる外道もといもう一つの本命魚。

艶かしい体色がたまらん
そしてガサガサをするともう一種。

イサザ・・・
かと思ったらヨシノボリの一種のようです。
同定は・・・勉強します(汗)。
この日は風も強くやりにくかったですが、
オモリの調整をしつつ、
飽きたら周辺でガサガサしたりしながら色々な生き物にあえたので、
非常に幸福度の高い釣りになりました。
他にもつくしをとったり、

春ですねえ
トカゲ捕まえたり、

暖かくなり生き物が動き始めました。
めっちゃ満喫コースでした!
さて、琵琶湖でもかなりおいしい魚という扱いをうけているホンモロコ、
家に持ち帰り食べてみました。

塩焼き
平成最後の味がしました・・・!
淡水魚にありがちな生臭さは全くなく、
頭からガブリとまるまる食べられます。

卵もち個体
歯ごたえがたまりません

つくしは処理をして

ホンモロコとつくし
卵で炒めました。

煮つけも追加

味付けを変えた煮付けと天ぷら

春の満腹ご膳!
ほんとに臭みがなく美味しい魚なので、
釣りも食も非常に満足度が高かったです!
これだけイージーに釣れるホンモロコですが、
実は絶滅危惧IA類というランクでいうと結構高い位置にいます。
産卵場の減少や外来種からの圧が原因と言われていますが、
釣りでもあまりに釣りすぎると圧がかかってしまうので、
ほどほどにするのも重要かな?なんて思っております。
釣れたら釣れただけやるのではなく、
ほどほどに食べきれる量で満足するのがどの釣りでも大切ですよね。
そして実は住んでいる埼玉県で養殖が盛んに行われているそうで、
琵琶湖まで遠くて行けないよ!!という方は探してみると意外と近くで食べられるかもしれません。
食べたことがない人は一度食べてみて欲しいな〜という感想でした!
元気な人は是非現地にも行ってみてください!