平成〜令和遠征 礼文島の淡水魚 / 北海道 礼文島

ついにゴールデンウィーク!
世は10連休ですが、僕は9連休です。
はい、どうでもいい情報でした。


最近アツくなれる生き物も減ってきたので、
人があまり行かない所へ行ってみるか…
なんていう裏ステージみたいな所に迷い込み始めています。
まあそんなノリで北海道は礼文島へ行ってきました。




礼文島ってどこ?って思う人が殆どだと思うので一応解説しておくと、
北海道の最も北エリアにある稚内の左あたりにある離島です。
すぐとなりには日本百名山にも選ばれている
利尻岳(利尻富士)のある利尻島があります。
よく利尻島と礼文島でセットで紹介されていますが、
メジャーなのは圧倒的に利尻島です。
利尻富士だけでなく利尻昆布も強いですしね。
とはいってもどちらもマイナーなんですが(笑)。


そんな所へ今回車で行くことにしました。
埼玉県から青森県へ660km、
カーフェリーで北海道へ渡り、
更に函館から稚内まで650km…。
運転時間だけでも合計18時間くらい?かかって、
更にそこからカーフェリーで礼文島へ。
更についてから散策します。


行ったことのない場所はワクワクしますね




チョイスミスで利尻島経由のフェリーに乗ってしまった為、
1時間多くかかってしまったものの、近くで見る利尻富士(利尻岳)は迫力満点でした!


利尻島経由なので寄ることに




上の画像の矢印が利尻島、
左が目的地・礼文島、
右が北海道本体です。


船酔いマンなので終始フラフラでしたが、
ワクワクしていたので、それでも船酔いでした。


いつか登ってみたい利尻富士




どんな所なんだろう、どんな生き物がいるのだろう?
敢えて調べずにきてしまいましたが、
それがまた個人的には楽しい。
後になって調べておけば…!!なんて事もあるんですけどね。


船酔いしているとあっという間に到着です。
小笠原に比べたら近いです。


礼文島!!!




礼文(れぶん)とはアイヌ語で「沖ノ島」という意味からきているらしいですよ(何かで見た)。


天気も良くていい感じでしたが、
1つだけ誤算が……そう、暴風!!!!
風速10mとか謎でした。


鯉のぼりが気持ちよさそう〜ってふざけんな




写真が曲がってしまうくらい風が強かったです。


とりあえず島をウロウロして、
なんだかの舞台になったところや…


カナリアパーク




ここから見える利尻富士もまた素晴らしかったです…




有人島では最北端の島の最北端に行ってみたり


ストコン岬。
暴風で普通に危ない感じでした






そして日本最北端に位置する湖・久種湖で釣り。
これが今回のメインになります。


ただホントに風が強すぎて全く釣りにならず…
ポイントわからないながらになんとか粘り粘って
ポツポツ生き物を見ることができました!


エゾイワナ




ヌマチチブ?




婚姻色の出はじめのウグイ




なんかエビ




ウキゴリ




釣れるごとに違う魚で幸福度が高かったです(笑)。




そしてもっと興奮したのがコチラ…


なんだかわかります?




なんと全て二枚貝……!




かなりの広範囲に渡ってこんな環境で圧巻でした!


ヨコエビ?笑




対馬や佐渡島に行った時も思いましたが、
本土との距離があまりなく、
おそらく島になって分かれてから
そんなに経っていないであろう場所だと
どうしても魚のラインナップは普通になりがちですね。
せめてサンショウウオでもいてくれたら固有種になっていたのでしょうか。


それでもまた1つ自分の経験と知識にはなったのできてよかったです^_^


とりあえず日本最北端の淡水魚釣りポイントは更新、
という誰からしてもどうでもいい釣行でした(笑)。


ちなみにここは高山植物が有名で、
花の浮島なんて呼ばれています。
本来のベストシーズンは6月頃〜となっていますので、
行ってみたい方はその時期をオススメ致します。
つづく…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。