平成〜令和遠征 礼文島〜北海道 / 北海道 礼文島

前回の記事は淡水系でしたが、
今度は海釣り。


載せ忘れていたけれど、
礼文島は水芭蕉の群生地としても有名らしい




とは言っても風が強くてなかなか釣りにならず…
片っ端から良さげな所に入るも何故か全くアタリもない状況。
帰りのフェリーはとっていなかったのですが、
予報を見ると翌日も風が強そうだったので、
夕方便で帰ろう…と見切りをつけて竿をだしました。


移動中に見つけた花
種類はわからないです汗




せっかく礼文島まで来たのに淡水のみで終わりか…??
なんて思ってしまいましたが、
そんな心配もつかの間、
最後の最後、フェリー到着前にバタバタバタ…っと魚が釣れました。


カジカの仲間?




ずっと釣ってみたかったホッケ!嬉しい!




こいつがやたらと釣れました(笑)。




とりあえず魚の姿が見れたので満足。
しいていうなら足元まで追いかけてきた
アメマス?サクラマス?の姿を見れたら尚良かったなあという感じでしたが、
天候イマイチだったので贅沢はいいません(笑)。


あと有名なのでホッケを食べました。




礼文島はホッケとウニが有名ですが、
ウニはシーズンではないため提供していません。
とれないんだから当たり前です。
高山植物といいウニといい、ちゃんと時期を調べてから来るべきだと思います…!!(自戒も込めて)


あと本土に戻ってから知ったのですが、
ニシンが66年ぶりに接岸したそうです。
これは見れなかったのが非常に悔やまれます!
いつか数の子をとってみたいなあと思っているので、
礼文島では難しそうですが、ニシンは釣りに行ってみたいです。


なんかこういうネタは前にもあったような…と思ったら、
対馬に行った時もカワウソが発見されて話題になりました。
運がいいやら悪いやら(笑)。


お土産を買って島を最後に。
またきます。次はいい時期に(笑)。




本土に戻ってからは夜の宗谷岬へ

夜は初めてでした




それから水族館に寄ったりウロチョロしていたのですが、
鹿の飛び出しにあい避けたもののギリギリ当たってしまいました。


横から突っ込むようにこちらに走ってきたので
路肩ギリギリまで寄っても避けきれませんでした。
鹿の方はピンピンして帰っていったので、
なんだったの!?という感じ。
まあでも廃車になるわけでもなく、
鹿も死ぬわけでもなかったので良かった(?)です。


食らったーー!笑




そして翌日、平成最後の日には…


速度違反で捕まりました




平成が畳み掛けてきますね!


それでもめげずに300kmくらい移動して、
北の大地の水族館へ。


平成最後の水族館巡りはこちらでした。
詳細はあとで書くにして、
締めはここで良かったなあととても思いました!


日本一のイトウ水槽がここにはある…!




こんな終わりでいいのか?という感じですが、
こんな感じで(笑)。
次の更新は令和ですね…GWも折り返しです!
安全に行きたいと思います!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。