岐阜タナゴ遠征 / 岐阜県 シロヒレタビラ

梅雨入りしてまもなく、
友人に「タナゴ採りに遊びにきませんか?」と言われたので、
埼玉から岐阜まで行ってきました。
シロヒレタビラをメインにタナゴ各種を釣る遠征です。


「今週ですか!?本当にくるんですか?天気予報みたら暴風暴雨みたいですよ!?」
と確認してからましたが、
行ってから考えるべ〜なんて、
勢いで木曜日に行く!と返事をして
金曜日仕事終わりに出動しました。
急すぎて迷惑すぎますよね。


今までも岐阜県には何度も行っていて、
埼玉県から岐阜県までは距離にして400kmちょいくらい。
下道でルート検索するとあんまり混まなそうな
峠越えルートだったので、
今回は初の下道で行ってみる事にしました。


ナビの予定では10時間運転です。
まあ普段から長距離運転は慣れてるので余裕です。
実際は信号が殆どなく、8時間程度で着きました。


仕事終わってから19時に家を出て、到着は夜中の3時。
西に近づくにつれて降ってくる雨(笑)。
案の定到着してみたら結構な量の雨が降っていました。


これはこれでカエルがアツいんじゃないか!?と散策開始。
カエルも結構雨強くなると出てこなくなるのですが、そんなレベルでした。


友人との合流予定は6時だったので、
まだ3時間もあるよ!30分やって寝ればいいか、なんてやっていたら朝5時に…(苦笑)。


結局こいつのみでした




明るくなってきたし雨も強いしでとりあえず1時間寝て、
6時に奇跡的に起きれたので友人を叩き起こして合流!


友人もめちゃくちゃ眠そうでしたが、
来てしまったのだから仕方がない。
本当に来たよ…っていう顔が忘れられません(笑)。




ポイントに向かいながら、
ガサでは採ったことあるんですけど、
釣りはやったことないので釣れるかはわかりません…。
なんて不安な事を急に言い出したものの、
来てしまったのだからやるしかない。


ちなみに朝になったら晴れてはいないもののほぼ雨は止んでいました。
行ってみるものですね。




そして釣りを開始しました。




まずいつも通りミミズをつけて流してみると…


オイカワ!


今回ファーストフィッシュはオイカワでした。


それからモロコ系が続き、
タナゴも混じり始めました。


ヤリタナゴ!




とりあえずタナゴの姿が見れて嬉しい!


銀鱗タイプのヤリタナゴもポツポツ混ざる




以前、銀鱗ヤリタナゴが見たくて琵琶湖に行った事があったので、嬉しい再会でした。


やってみると
タモロコがやたら釣れる場所と
タナゴが溜まっている場所は
なんとなーく違っていて、
やっていく毎に狙いどころがわかってきました。


時々混ざってくれるアブラボテ




アブラボテは関東にはいないので見るたびにおお!となります。
何故かモブキャラ扱いされがちですが、
丸々した体型に何気に長いヒゲ、
他のタナゴにはない体色が個人的には
すごく可愛くて好きです。


ぼや〜っとした体色も好き




その後もヤリタナゴとタモロコ、時々アブラボテが釣れるような状況が続きます。


小ぶりの個体が多かったヤリタナゴ




ここのヤリタナゴは小さい個体が多かったですが、
婚姻色は見事に出ていて非常に綺麗でした。



今回は朝6時集合で、
現地での移動時間を含めて昼の12時には解散予定。


僕は翌日関東で予定があったし、
友人は当日の昼から中型トラックの免許の本試験。
お互いにやめておけよという状況ですね(笑)。


ひたすらに竿を出し続けこまめに移動もしてゆくも
本命のシロヒレタビラは現れず。。


いよいよ時間もなくなってきたので、
とりあえずいるのかどうか確認する意味でも最後にガサってから移動しますかね?なんて話に。


僕は釣りをしつつ、友人がガサり出し、
わざわざ8時間も運転してきたのにな〜なんて思っていたら
ガサガサから逃げてきた個体?が糸を垂らしていたところに大量に入ってきました。


え…めっちゃきたけど…と思ったらすぐ様アタリが。
ビシッとアワせると本命のシロヒレタビラでした(笑)。


シロヒレタビラ!
綺麗すぎませんか…




確率的には凄い確率で引き当てた感じがしましたが、
タイムリミットギリギリで釣れてくれて
本当に嬉しかったです…。


特徴的なシロヒレ




ミナミアカヒレタビラも綺麗でしたが、
シロヒレタビラの爽やかなカラーリングに眠気も吹き飛びました!


いや〜本当釣れてくれてよかった…




なかなかに予定も距離も弾丸遠征でしたが、
友人は無事免許試験を合格。
僕もそのまま帰路に着き帰りは9時間無事故無違反で家に帰ることができました。


往復17時間で実釣時間5時くらいと意味不明な予定で動きましたが(笑)、
これはこれで自分を追い込んで採った1匹感があってよかったです。


今度友人が関東に遊びにきた際にはギバチあたりをガイドする事になりそうです。
これはこれで楽しみです!


今回の遠征で8万km突破




去年の4月に2万kmアンダーで買った車が
今年の6月中盤で8万kmを突破。
年間6万km前後走ってしまいますね。
地球一周半分です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。