離島でチョイ釣り&ガサ / 沖縄県宮古島・多良間




ミヤコヒキガエルを探さない時間は
海に顔を出し小物釣りをしてきました。


ルアーやワームで釣るのもいいのですが、
もっと小さな魚も釣ってみたい!ということで、
タナゴ鈎にイソメを持ち込んで釣り(笑)。
しかしイソメも数日もすると弱ったり、
消費してなくなってしまいます。


何か良い餌になるものはないかな〜と
探して試してみたところ
僕が今回やってみて良かったのは、
イカのお刺身とイカの塩辛でした。


本土と違い離島はスーパーなどに置いている
物の種類が少なかったり、
釣具屋自体なかったりもするのですが、
それでも大抵の場所にはイカが売っています。


エビでも試したのですが、
どうも鈎を無視して引ったくられる事が多く、
アタリもないまま餌をとられることもしばしば。
その点イカは鈎持ちもよく、
食いついてくる餌としても優秀でした。


日持ちもしますし、
そんなに劣化もしないので使いやすいのですが、
イカは少し高いというのが唯一の欠点ですかね…。
もっと良い餌があればな、と試行錯誤中です。


こういうサイズ




また、見えているものであれば
魚肉ソーセージなんかも有効ですが(安いし)、
ちょっと深場に落としてやる場合や
初心者の方と一緒にやる場合も
イカをつけるのは有効だなーと思いました。
小さなアタリをとって腕でカバーできる人は
何でもいいのかもしれませんが…(笑)。


ヤノリボンスズメダイ




タナゴみたいなやつだな…と思いましたが、
実際は青が綺麗なスズメダイだそう。
観察ケースを持っていくべきでした。


ロクセンスズメ
小笠原でもたくさん釣れたやつ!




クラカオスズメダイ




ロクセンスズメの猛攻を上手くかわすと食ってくる
少し控えめなやつです。


オジサン




ダイビングで潜った時はたくさんいましたが、
ここではこの1匹のみ。
底にしっかり落とした方がいい感じです。


ヨスジフエダイ




綺麗な体色が眩しい!


トゲチョウチョウウオ




口が小さいのでなかなか食わせるのが難しい魚。
こういう魚こそ小さな鈎でないと釣れないし、
手にできるとやって良かったなと思えますね…。
たくさんの種類を見れたので大満足でした。




夜は今度は網でガサガサを。


結構寝ている魚がいたりするので、
ライトで照らしフワフワしている個体を狙います。


網の縁は伸びるものがよく、
僕は5mくらい伸びるものを使っています。
実際そんなには伸ばしませんが(笑)。


網の部分のアタッチメントも
目の細かさの違う物を
複数用意しておくとより楽しめますね。


ツノダシ




本州でもとれますが、
沖縄だとだいぶイージーでした。
昼間一生懸命釣ろうとして釣れず、
夜網でとったのは内緒です…!


見れば見るほど変な魚




薄い(笑)。




すぐにリリースし、
今度は何やら白いモジャモジャを…。
掬ってみると、モジャモジャは触角でした。


オトヒメエビ




海水魚飼育ではわりとお馴染みのオトヒメエビ!
気が荒いので混泳には向きませんが、
紅白や見た目がカッコいいエビです。
昔飼おうと思ったけど、
混泳できないということで断念したので、
まさかのフィールドで見れて嬉しかったです。


挟まれてみた




海版のテナガエビという感じ(笑)。
痛いは痛いけど、
急いでとろうとは思わないくらい。
それよりもずっと挟んで離してくれないところに
気の荒さというか性格の悪さを感じました(笑)。
捕獲はしませんでしたが、
抱卵個体もいて卵は薄い緑色というのも
今回初めて見れました。



ハナミノカサゴ




こいつは釣りで。
フラフラ泳いでいたので、
餌をつけて泳いでいく先に置いておいたら
見事食ってきました。


ヒレには毒がある!とは有名ですが、
どのヒレに毒があるのか?という質問には
意外とみんな答えてくれない…ので、
実際に触ってみて確かめたところ、
背鰭以外はフニャフニャしていて
刺してくるような感じはなく、
ヤバイのは背鰭なんだなーと体感。


手にして観察している時も
背鰭だけはキンッキンに立てたまま
いつでもヤレるゾ〜!!という
ヤル気を感じました(笑)。


ヒレがカッコいい




水につけるとすぐに胸ビレを広げ、
これが鳥肌が立つくらい魅力的でした…!
以前、三重県でかけたものの足元でバラしただけに
今回手にできて本当に嬉しい…!!


お腹にも柄がある




今回様々な生き物に出会えました。
海は種類が特に多様で面白いですね!


場所によっては網やライトで照らす行為自体が
NGな場所もあるので、
県や市などの条例を事前に調べて行く事が重要です。
ルールは守って自然の中で遊びましょう。


餌ではなくジグで
人生初のオキザヨリ




こんなお初な魚も!
色々見れてとても楽しかったです。


ガーパイクみたい(笑)。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。