多良間に行ってきました その2 / 沖縄県多良間 夜のフィールドワーク




夜飯を食べた後は
再びレンタカーに乗り込みフィールドへ!




見てみたい生き物は
たくさんいるものの、
一番見たかったのはヤシガニ。


以前、沖縄県の与那国島で
偶然見たことがあったのだけれど、
あっという間にいなくなってしまったので
じっくり観察したいなーと。




昼間のうちに
良さそうな所を見つけておいたので
とりあえずそこに向かいます。
















そしたらいました。








ヤシガニ〜!






一度見つけた事のある生き物って
何故だかいるであろう場所が
なんとなーくわかったりしますよね。
釣りなどでもそうですが、
この0か1かと言うのは
大きいような気がします。


ポイント選びもそうですが、
「目ができる」のか、
いるけど気付けなかったものも
気付けるようになるんじゃないかな?と
個人的には思っています。



ちょっと色味の違う個体も




ヤドカリの仲間らしいんですが、
もはや宿を借りないという進化。
素晴らしいです。
言ったらホームレスみたいなもんですよ。
宿をとらず車中泊が多い僕は親近感がわきますね。
家で風呂入った後
駐車場で寝たりもしますからね(謎)。




俺は宿なんか必要ねえ!






ライトを当てると辺りを確認する為か、
めっちゃ触角を動かしていました。
あれで何かわかるのかな…。


めっちゃ硬いです。






宿を借りないわけですから、
防御力を高める方向の進化と思いきや、
意外にも動きがかなり俊敏でもあります。
大きさのわりに
陸棲のカニくらいの速度で動きます。


掴んでみると
ハサミで挟まれるのも怖いのですが、
前から2本目の
少し長い足の可動域がやたらとあって、
これを持っている指に
ゴリゴリ押し当ててくるので結構痛いです。
しかもその足自体もトゲトゲしているので
最初挟まれたか!?と思うほどでした。




与那国島で見た時は
道路を横断中の個体だったので
あっという間にいなくなってしまったのですが、
今回のように餌を食べているタイミングなら
かなりのんびりしているようです。




ちなみにこのヤシガニ、
成長がかなりゆっくりなのも特徴的で、
ソフトボールサイズに育つのに
10年前後かかるのだとか。


見つけた個体を根こそぎ乱獲したら
あっという間にいなくなる生き物です。
ちなみにここ多良間では
「多良間村ヤシガニ保護条例」
というものが制定されており、
期間外の捕獲は罰則がありますので注意を。
繁殖時期の捕獲禁止は効果がありそうですね。




さて、とりあえず
一番見たかったヤシガニは見れたので、
別のものも探しに行きます。




続いてカエルが見たかったので、
鳴き声を頼りに探してみます。
車でフラフラしていると
サキシマヌマガエルの鳴き声が
聞こえてきたので突撃。




そしたらすぐいました(笑)。


サキシマヌマガエル






可愛いですね〜
こういうやつらが集まるポイントには
それを食べる生き物も当然集まります。
運要素が高いですが、
せっかくなので探してみます。


ちなみに沖縄だと
ハブがいることもあるので
十分注意しながら探してくださいね。






!!!
お前は!






いましたね〜。
ちょっとわかりにくいので
移動してもらって観察させてもらいます。



サキシママダラ




何気にお初なヘビ、サキシママダラです。


本州にいるシロマダラというヘビは
結構な回数探しに行っているわりに
まだ見たことがなく、
マダラ系はどうも珍しいイメージが
あったのですが、
後で聞いてみたら意外といるみたいです(笑)。
目をギョロギョロさせて
しっかり見てくるのがカッコ可愛いヘビでした!


良いショットいただきました。




こういうポイントでもない限り、
ヘビはなかなか狙って見つける事が
難しいなあと思っているのですが、
SNSとか見ていると
次々と見つける人がいたりするので
やはり何かコツがあるんですかね。
それか超能力者だったりするのでしょうか。
もっとスキルを上げていきたいです。
もしくは生き物の方から寄ってきてくれる
特殊能力がほしいです。






続いて、
何やら高いジャンプをする
小さなカエルがいたので
車を降りて見てみるとヒメアマガエル!
国内最小のカエルです。
よく見ると鼻がツンッとしていて
鼻フェチにはたまらない容姿をしていたりします。


ヒメアマガエル






そのまま車を走らせていると
今度は外来種のシロアゴガエル。
道路の真ん中で堂々としていました。
とても良いカエルなんですけどね〜、
外来種である事が残念です。




シロアゴガエル(外来種)






これにて多良間に生息するカエル3種類を制覇。


意外と少ないです、
というか島が小さいわりに
3種類いる事がむしろ凄いです(笑)。




そんなこんな、
この後も同じようなメンツを確認し
見たり追っかけたりして、
途中から海で
生き物を捕まえたりして遊びました。




ツバメウオ(幼魚)とか




あれもこれも詰め込んでみました。
せっかく宿をとったので、
明るくなる前に撤収です。
色々見れて非常に楽しいフィールドワークでした。


つづく

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。