西表島ツアー その3 / 沖縄県西表島





昼間釣りをした後、夜は森へ行きます。
いつ寝たらいいんだろうか(笑)。




再びまっつん氏の案内で今度は林道へ。
前に単独で西表島に来た時は
昼間しか散策できなかったので、
夜のフィールドワークはワクワクします。
入って行くとすぐに前方に何かが………。






リュウキュウイノシシ〜!




マジかよ!ジュラシックパークかよ!笑
昼間のジャングルクルーズ(徒歩)に続き、
やっぱり西表島は違いますねえ。


しばらくリュウキュウイノシシくんも
こちらを見たあと藪の中に帰って行きました。




リュウキュウイノシシの貴重な横断シーン(多分そうでもない)






今日は結構地面が乾いてるから
両生爬虫類は厳しいかな〜?とまっつん氏。


それでも下を見るとカエルがあちこちにいます。
どこかに水溜りでもあるん?


リュウキュウカジカガエル









まっつん氏:ここ!キノボリトカゲいます!寝てますよ!



キノボリトカゲ






まっつん氏:あっそこ!
アオミオカタニシいます!!




うおおおおお!







ばっしばし見つけてゆくまっつん氏(笑)。
さすがすぎます!




特にアオミオカタニシは見てみたかったので凄く嬉しい!
何気にこいつはいるところにはたくさんいました。
とってもかわゆい。


可愛いでしょ〜?




透き通るような緑色が綺麗。
この色は殻の色ではなく、
透明に近い白っぽい殻に
本体の外套膜の色が透けて見えてこの色なんだそう。
なんでこんな色なのだろう?




その後も2人で生き物を見つけてゆく




今年の1月のオキナワオオタチのあとの
フィールドワークもそうでしたが、
レベルの高い人との散策は
お互いに色々発見してゆくので
めっちゃ効率いい上に
喜びも共有できていいっすね(笑)。




鳥もいたり。






きのこ








そしてしばらく行ったところで
やっと見つけた!!とまっつん氏。
なんだろ?と覗いてみるとサキシマカナヘビ!




以前まっつん氏は飼育しており、
その状態の良さから何度も繁殖成功していました。


サキシマカナヘビ!






前回単独で来た時に姿は見てはいたのですが
一瞬で過ぎ去っていったのでじっくり観察はできず。
それでも、エメラルドグリーンの
綺麗な体色のトカゲが目の前を駆け抜けていくのは
非常に強烈だったのを覚えています。



そんなサキシマカナヘビの飼育繁殖をしっかりやっていた
まっつん氏のガイドで見る事ができたのは
なんだか嬉しかったです(笑)。




寝てるところごめんよ




寝ているからか若干色は飛んでいるものの、
それでもエメラルドグリーンの体色は健在!
キリッとした顔つきや、
長い尻尾も含めた美しいボディバランス。
改めて、良いトカゲでした!




結構奥まで進んだところで、
そろそろ折り返しますか〜なんて話していると
足元にサキシマハブ!!!!これまた嬉しい!


サキシマハブ!!!




ハブは毒を持っているからなのか
独特の雰囲気があってカッコいいですよね。
堂々としているというか余裕があるというか。
模様もすごく綺麗でかっこいい!!


いきなり飛んでこられて噛まれたらシャレにならないので、
撮影の際や散策中の足元には充分気をつけましょう。





色々見れた上にハブまで現れてくれたので
大満足で折り返します(笑)。



後半は目ができたのか、
行きに見落としていたトカゲを
次から次へと発見。
こんなにスルーしていたんだなあ…
なんて2人でちょっと落ち込みました(笑)。




わかりにくいですが…





何気にお初なヤエヤマハラブチガエルが現れた!
最高すぎかよ!!!!


ちょっと写真は残念ですが、
姿を見れて嬉しかったです。



極め付けはコチラ…


マドボタル(種類わからず…)の幼虫




うおおおおおかっけえええええええ!!!!


作り物みたい!何これ生きてんの!
動くの!!なんて大感動でした。
まあ、探してみると実は結構いっぱいいた…
なんてこの時は知る由もなく喜んでいました(笑)。




そんなこんなで終始大興奮のフィールドワークでした。


まっつん城へ戻り、
ハクテンハタをツマミに酒を飲んで
僕は秒で酔っ払って死にました(笑)。




つづく

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。