新潟県といえば僕の因縁の魚がいるので
いつも阿賀野川水系で釣りをすることが多いのですが、
この前の初の信濃川水系に行ってきました。
狙いは釣りではなく越後駒ヶ岳の登山。
向かいながら途中で川が気になりガサってきました。
まず初めに見つけたのがアカザ。

アカザ
こう見えてナマズの仲間で、
よく見るマナマズのイメージとは違い
水の透明度の高い中流〜上流域に生息しています。
何故かここでは水深1cmくらいの浅い場所に
同サイズのベビーが点々といました。
どうやって君たち入り込んだの??

よく見ると鼻の穴デカいな…
鼻フェチなのでつい鼻を見てしまいますね。
続いて見つけたのはカジカ。
これも水の綺麗なところにいる魚です。

カジカ
川に入るとポツンといたのでそのまま撮影。
釣り界隈では釣らないと認めない!みたいな風潮ありますが、
一通り釣った今はむしろこういう
そのままの水の中の姿の方が萌えますね。
水中写真も綺麗に撮れるようになりたいですが、
淡水は浅いところが多いので
ダイビングのようにはいかないのでムズいっす。
工夫していきたいです。
続いてホトケドジョウ!

ホトケドジョウ
ずんぐりむっくりした体型が非常にかわゆいです。
飼ってみると中層でホバリングしたりする、
ちょっとドジョウっぽくないドジョウです。
見た目もどちらかというとナマズっぽいですよね。

かわいすぎか
そして何気に採れたタナゴ。
ヤリ??とも思いましたが最上神先輩に聞いてみたら
キタノアカヒレタビラでは?とのこと。
アカヒレタビラ、ミナミアカヒレタビラの苦戦が
嘘のようにキタノアカヒレタビラは見れています(笑)。

キタノアカヒレタビラ?ヤリな気も…
そんなこんなしていると
到着予定時間が大幅に遅れました(笑)。
若干寒くなってきたのもあり、
山での車中泊は辛そうとの判断で朝まで麓で寝て
翌朝登山口を目指す事に。
結果としてこの選択は正解でした、
朝めっちゃ寒かった…。
登山口へはシルバーロードという道を
ひたすら車で進んで行きます。
シルバーロードというくらいだから、
お年寄りにも優しい道なのかな^_^?
なんて思っていましたが、
40〜50分くらいひたすらグネグネの峠道。
かなりの長さのトンネルも続きただの鬼畜ロードでした。
到着してみるととんでもない車の量!

駐車場は満車で路肩に多数の車…
この時は三連休の中日というのもあって
かなり混んでいたようです。
僕はたまたま空きが出たので駐車場に停められました。

というわけで登山開始です。
枝折峠登山口の入り口からスタート。
入山届を入れる場所もあるので出してから登り始めます。

天気がとてもよい
大体目安の登山タイムは
登り6時間30分下り5時間30分の12時間コース。
結構長いっすね。
まずは途中の小倉山を目指します。
そこまで3時間ちょい。

順調なので途中でおにぎりを食う
道中上がったり下がったりを繰り返して
小倉山まで謎に1時間半。
この山はずっと登って行くのではなく
アップダウンがあるのが独特です。

はい小倉山
そのまま同じくらいの距離で山頂です。
とりあえず山頂手前の山小屋を目指します。

ずっとこんな感じの景色ですよ最高

所々に湿地もありました。
途中登山が好きだ、という
オッチャンと仲良くなったので
色々と話しながら登って行きました。
登りだけでなく横に移動する時間も
チョイチョイあるので、
ちょうどその辺で話をしながらです。
なんでも百名山を既に88座登っているというハイパーじいちゃんで、
しかも1座1回ではなく、
好きな山は6回も7回も登っていると。
話を聞いていると本当に楽しそうで、
そうか 登山道がいくつもあるのは
こういう人がいるからなんだな、
いろんなルートで、その山を楽しむんだなあなんて
考えてみたら当たり前の事を感じました(笑)。
話しながらもやはりいい歳なので
急な道になるとしんどそうで、
そこからは一人で先に進ませてもらいました。
登山は自分のペースを守るっていうのが重要です。
特にまだ山のことよく分かってないペーペーなので。

後半は一気に急になります。
森林限界は越えないので
急な岩場になっても常に緑が視界に入ります。

はい山小屋
この山小屋では宿泊もできます(有料)、
トイレも借りれます(有料)、
あと越後駒ヶ岳のピンバッチも売っています。
だいぶシンドかったですが、
もうあとちょっとです。
一呼吸おいて一気に登ります。

ここまでくればほぼ登頂

登頂です。
コースタイムは謎の3時間30分でした。
中継地点の小倉山が中ボスくらいに思っていましたが、
小倉山を越えてからなだらかに上がっていき、
途中から急になっていきます。
むしろ小倉山越えてからが勝負です。
小倉山はチョイ敵って感じでした。

山頂はこんな感じ。
人が多すぎたのでプラっとして下ります。

とにかく景色が綺麗なんすよ〜素晴らしい

綺麗な花も
はい、下りです。
行きにアップダウンがあった、と書きましたが、
と言うことは当然下りでもアップダウンがあります。
下ってるのに登ってるってどういうこと!
小倉山前後がかなりしんどかったですね。
チョイ敵とか思ったけどむしろ裏ボスでした。
山頂目指してる途中なら
引き返せばいいやっていうのもありますが、
下山だとこれ越えないと帰れないんだっていうのが精神的にキます(笑)。

道中は気持ちいいんですが、とにかく長い(笑)。
心をばっきりと折られつつも
ちょっとずつでも前へ。
終わりが見えてくると
途端に加速するのは何故なのでしょうか。
終わってみると下山は2時間半、
トータル6時間の山行でした。
結構シンドくて中級者向けというのも納得。
でもとにかくロケーションが最高で、
体力に自信があって
いくつも山を登って自分のペースを分かっている人には
是非登ってほしい山だな〜と思いましたね。
今まで、
筑波山、雌阿寒岳、荒島岳、大台ケ原山、富士山、
立山、乗鞍岳、赤城山
と登ってきましたがダントツで一番良かったです。
一つの山を登るというよりも
縦走する感じの山の方が気持ちがいいですね!

また一つピンバッチをゲット
ポケモンのジムバッチみたいだ。
これで百名山9座目です。
次はどこを登ろうか、山もめっちゃ面白いです。