久しぶりに水族館に行ったので
珍しく水族館ネタを更新です。
何気に10.11月と水族館に1度も行かなかったんですよね。
何をしていたかというと山です、
毎週末天気の良い山を探して登山に行きまくっていました。
そんなこんなで久しぶりに水族館に行きたくなったので茨城県のアクアワールド・大洗へ。
世間では葛西にアオザメやらイタチザメやらが入ったと盛り上がっていたのですが、
アオザメは既に死んでしまったそうだし、
イタチザメは美ら海で良いのを見ているしで全然違うところへ(笑)。
そして前日は会社の飲み会でしたが、
鋼の心をもって翌日はオープン前に水族館に待機するやる気っぷりでした。

というわけで久しぶりにソロ水族館です
今回一番見たい生き物は入ってすぐ
入館してすぐの円柱水槽に入っているのが今回見たいメインの魚。
いつもあまり動いてくれず、そんなに一般ウケする魚でもないので、1人できた時でもないとじっくり見るのが困難な魚でもあります(笑)。
その名もゴマフシビレエイ!!!!
名前の通り電気を出せるエイの仲間。
日本にもシビレエイや大型になるヤマトシビレエイというのがいますが、
海外にはこんな素敵な柄のシビレエイがいます。
ゴマフは漢字で書くと胡麻斑です。胡麻柄って事ですね。
9時のオープンから10時のショーの時間まで見ていたので、
1時間ほどこの水槽に張り付いていたことになります。
我ながらキモいっすね先へ進め。
2019年現在、国内の水族館ではここアクアワールド大洗水族館でしか見ることができません。

ゴマフシビレエイ
シビレエイのフォルムはなかなか好みなんですが、
それにこの渋い体色…たまりませんね。
砂地なんかでは擬態に有利なんでしょうかね。

口は小さい

目も小さい
視覚には頼らずに捕食していそう。
目が退化した生き物はそれだけで怪しさがでるのでたまりませんね(笑)。

尾鰭は大きい
そこそこ遊泳力のありそうな良い尾鰭をしています。
この水族館にくるたびに見たいな〜と水槽を覗いていたのですが、
いつも底に張り付いていてほぼ動かないので、
今回ようやく泳いでいる姿を見れました!
やっぱり生き物の動いている姿はいいですね〜。
電気を出せる魚というのも非常にポイントが高いです。
いつか安全な場所でビリっとくらってみたいです(笑)。
その後はぐるりと館内を周り水族館を堪能してきました。
サメとマンボウ日本一と謳っているだけあり
かなりの種類数がいます。

シロワニ

正面顔が面白いシュモクザメ
他にも魅力的なサメはたくさんいますがここでは割愛!
気になる方は見に行ってください!笑

カナダカワウソ

あら可愛い

子供がビビりまくっていたタッチプール(笑)。

女子ウケの良い水槽

僕がずっと見ていたい水槽(笑)。
久しぶりに釣りや採集なんかの予定もなく、
のんびりと水族館を満喫できました。
水族館のみを目的で行ったのもかなり久しぶりな気がします。
気づけばもう12月、今年の水族館納めになるかな…
なんて思っていましたが、
ちょっとテンションが上がってしまったので
またふらっとどこかの水族館に行ってしまいそうです。

おわり