ダンゴウオ探し中に見れた生き物たち

メインはダンゴウオ探しですが、
磯に取り残される生き物は他にも意外といます。
この前面白い生き物がたくさん見れたので、
今回はそれを紹介していきたいと思います。

怪獣大集合!?

まずこれを見てほしいっす。





バケツに広がる謎の生き物達。
エビやカニもたくさんいるのですが、
その中でも変わり種だけ集めてみました。


完全に運要素な気もしますが、
やはりよく潮の動く日はそれだけ色々な生き物が入ってくるんでしょうか。
この日は特に多かった気がします。


大興奮だったのは人生で初めて見たヒョウモンダコ。
最初は藻の塊かな?という感じでくっついていたのですが、
なんとなく違和感を感じて突いてみるとなんと動きだしました!


わかります??




興奮するとブワッと色がでた




刺激すると警戒色でもあり
名前の由来でもあるヒョウモン柄がでます。
動きは意外とゆっくり。
毒持ち故の余裕なのか、
はたまた本気じゃなかっただけなのか。


常にヒョウモン柄を出しているわけではなく、
刺激が加わったタイミングのみギラッと色がでるのが面白いです。
積極的に噛んでくる感じもなく、
あくまで身を守るための毒のように感じました。




そしてこのヒョウモンダコにそっくりな体色をしているウミウシも発見。
ちょっと種類がわからないのですが、
なんとなーくヒョウモンダコに便乗している感がいいですね。





並べてみるとそっくり。


ってヒョウモン柄が出ていない






それとウツボかと思ったら
全然違う仲間のミドリヒモムシ。





発見当初顔がちょうど見えなかったので、
逃げられる前に…と網を構えて
後ろからチョンチョンしてみても想定していたダッシュ逃げがない。
おかしいな?と思って顔を見てみると魚ですらなかった!笑


ちょっと気持ち悪いという人もいそうですが、
なんとも言えない青みがかった緑色は結構綺麗でした。


口からピンク色の長い吻をだして捕食をするらしく、
検索してみると衝撃的な動画が出てきます。
触ってみたりしばらく観察していましたが、
そのような行動は見られませんでした。残念。




次に見れたのはコチラ、ウミシダの仲間。





なんだ、普通の植物やん。と言われそうですし、
僕も初見は海藻?くらいに思ったのですが、
なんとなく違和感を感じたので触ってみると
すごい勢いでワッサワッサと動きはじめました。
動画がアップできないので見せられないのが残念ですが、
各足?が鳥の羽ばたきにも近い動きをしていて
なんだ生き物は!?!?!?という
自分の中の常識の外から殴られた気がしました(笑)。


シダ植物そのもの




見た目は植物っぽいのにワッサワッサ動きながら
潮にのって移動しようとするんですよ、
ちょっと怪しい感じがものすっごい興奮しました(笑)。
でも結構エネルギーを使うのか、なんどかやっているのを観察していたらパタッとやらなくなってしまいました。
以降なんとなくグッタリ。申し訳ねえ。。


裏側もなんだかそそられる形しています。




色も鮮やかで美しいですね。
まだまだ大きくなるようなので、
大型のウミシダが移動しているところを見れたら大興奮だろうな〜なんて妄想が止まりませんでした(笑)。




他にも同行者さんが捕まえていたウリクラゲ(?)や、
ミスガイなんてのも見れました。


ミスガイ




見た目はかなりウミウシっぽいけど、
背中に硬いちゃんとした貝殻を背負っていたそう。


あとでじっくり触ろうと思っていたんですが、
ウミシダに夢中になりすぎて気づけばリリース。
触ってみたかった、完全に失敗しました(笑)。
貝殻の質感は実際に触ってみたいのでまた探しに行きたいなと思います。


いつもは魚がメインですが、
今回は変な生き物がたくさん見れたので非常に満足!
とても楽しい磯散策となりました。
これだからフィールドにでるのはやめられませんね(笑)。


ミミイカもいたよ




おわり。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。