年越しは鹿児島県で過ごすことに決め、
宮崎で狙っていた魚を鹿児島で狙うことに。
昼間は結構風が出ていましたが、夜は少し風も収まり竿を出せるくらいになりました。
ポイントを探るのに周辺を散策していると、ライトに反射して点が二つ。
このシルエットはもしや…としっかり見てみるとなんとゾウリエビ!!
大興奮で観察してしまいました!
無骨なフォルムな割に無気力な感じ、すごく可愛いですね(笑)。
なんでこんな形になったのか、
面白い生き物ですね〜。
それからブッコミ竿二本、
ジグをシャクり倒す事8時間以上…
アタリすらなし!!キビシー。
というか気づいたら年明けていました。
あけおめっす2020年、、。
2019年ラスト採集はゾウリエビでした(笑)。
気づけば明るくなってきたので
少しポイントを変えて投げてみるとようやく魚がヒット。
2020年初釣魚はコトヒキでした〜!
まだ明るくなりきっていない朝イチだったので写真が変な色になっています(笑)。
その後も連発し、オニヒラアジ??がポツポツと。
いずれも小ぶりでしたが、ドキドキをありがとう!
その後も飯を食べてからひたすらジグをシャクリ…気づけば暗くなり…正月らしい事を何もしないまま夜になった!
あまりに魚がかからないので、
魚いないのかなあ…なんて思っていると、
着底とほぼ同時にガツン!!と重たいアタリ!
妙に引くのでもしかして本命きたか!?なんて期待しましたが、上がってきたのはなんとマングローブジャックことゴマフエダイ!!
45cmないくらい?結構良い型でした〜!
ゴマフエダイは以前沖縄で幼魚を釣った事はありましたが、まさか成魚を見る日がくるとは!

2015年沖縄本島にて
幼魚のあどけなさは消え、でも目の下の青いラインは健在!
明るい体色が少し暗めの赤い色になっていてめっちゃカッコいい!!
歯も立派になって……同じ個体ではないんだけど、なんだか成長したような錯覚をして妙に愛おしくなってしまいました(笑)。


食べると結構美味しいそうなので、
次回は食べてみたいなーと思います。
それからブッコミの方にアミメウツボが当たったり。

泳がせでもしようかな?とライトタックルで遊んでみるとクロオビエビス!(種類わからず同定してもらいました。汗)

派手派手ですごく綺麗でした!
綺麗すぎてこれまたリリース!!笑
釣果の為に非情になれないから釣りに向いていない!笑
朝方は再びポイントを変え、
時合いになるとオニヒラアジなんかが混じり…何か引く魚がかかった!と思ったらなんとツバメコノシロでした!!

観賞魚ルートで取引されているスレッドフィンパラダイスフィッシュが大好きなので、同種ではないけれどコイツはすごく嬉しい!!
ずっと釣ってみたかった魚!

面白い腹鰭
腹鰭はホウボウをもっとしんなりさせたような形になっています。何に使っているのだろう?
なんだか弱そうな魚だったので、
ささっと撮影・観察をしてリリースしました。
サーフ(砂浜)の釣りはじっくり観察できないのがネックですね。
波打ち際だとポロリしてしまったり自分自身がびしょ濡れになったり。
夏ならまだしもこの寒い時期に防寒具が濡れるのは結構致命傷ですし、ポイントあければすぐ別の釣り人にポイント横取りされますし…。汗
何か上手い観察方法を模索していきたいです。
時合いが終わってからは移動を開始し、鹿児島を後にして宮崎サーフへ戻ります。
そんなこんな、投げ倒した年末年始でした(笑)。
ちなみに使っている竿、トリガーついていてベイトじゃん!!と思った方もいるかもしれませんが、
竿の長さをちょっとでも長くする為にスピニングをグリップの長いベイトグリップにぶっさして使っています(笑)。
参考までにタックルデータ
ロッド:ディアモンスターMX-∞グリップ+ディアモンスターMSX-71/モンスターキス
リール:レアニウム4000/シマノ
ライン:どっかのPE2号300m 4本編みのやつ
