岡山県淡水魚ガサガサ / ヤリタナゴ他

ちょっと野暮用があり岡山県へ!
前日兵庫県に寄って、当日岡山県へ向かう道中に急遽お会いできることになったヤリタナゴさんとじゅんぺーさんとガサガサをすることに!
お二人とは以前、富山県の立山に登山に行った時に、たまたま乗っていたバスが一緒で山頂でばったり会いしたんですよね。
偶然にしてもそんなことってある?笑


この日は僕が関西に滞在している事を知って連絡をいただき、滋賀県帰りにそのまま予定をあけてくれたそう。
この界隈の人たちナチュラルに動きがヤバすぎて普通がわからなくなっていきますね(笑)。


何度か岡山の川にガサで入ったことはありましたが、なかなか良い川に出会えずだったので、今回は甘えさせてもらって案内してもらいました。
ムギツク見たいです〜との言葉にすぐ対応、、ありがたや!
ポイントに着くまでも色々な話で盛り上がりすごく楽しかったです。

ポイント到着

岡山県は水位の変動が多く、冬場はどうなっているかわからない…との事で不安そうに案内してくれましたが、
見れたらラッキー、話してるだけでも普通に楽しいし!なんてノリで網を手にポイントへ。
テキトーにバラけてガサって行くとみんな次々と魚を捕獲してきました。




たくさんいたドンコ




アブラボテ




オイカワ




ムギツク




このムギツク、真ん中の黒い縦線が薄く、
こういう変異なのか?なんて話が後でちょっとでました。


埼玉の人間である僕はムギツクを見慣れていないし、夜だから体色が淡くなっているのかな?くらいにしか思ってなかったのですが、
お二人が捕まえたムギツクを見ると確かにクッキリとしていてもしかしたら体色の変異個体だったのかも?なんて思ったり。


普通のムギツク




結局わからず仕舞いでしたが、九州の個体でもいるようで、次回からはちょっと気にして採集してみたいなーと思いました。
でもこの薄い個体も結構まとまって採れたので、決してめちゃくちゃ少ない訳ではなさそう。
全然想像できませんが、突き詰めていったら面白そうですね。気になります。




フナもいる場所にはかたまっていた。




フナってコンクリまわり好きですよね(笑)。


何匹もフナがいるのに混じってヤリタナゴが網に入りました。
それもなかなか良いサイズの大きなヤリタナゴ!急いで見せに行くと、
カネヒラ…!?いやヤリか!!!
とテンションが上がるお二人(笑)。


じっくり観察して一言、
「岡山県らしいヤリタナゴですね〜」
とニッコニコしていたのが忘れられません(笑)。
なにやらヤリタナゴは川や産地で顔つきやらが違うそう。
確かに東北から九州まで、すごく分布が広いタナゴなんですよね。
見ただけでどこ産とかわかるんでしょうか、、ヤバい世界だ(笑)。


岡山県産らしいヤリタナゴだそう。すごい。






あとオイカワは酸欠に弱いイメージだったのでキープしなかった、という話をすればこの時期なら大丈夫っすよ〜とキープケースから出してきて、やっぱり普段からフィールド出てる人達は違うなーと感動しました!!
他にも色々と引き出しがあるんだろうなあ、勉強になります!


本当魚好きなんだなあと




どうも釣り界隈だと釣れたのはオレの力!みたいなところありますけど(確かにそれもあるんだけど)、
採集好きの人達ってフィールドありきで良いもの採れたかどうかみたいな価値観があって非常にいいですね。
良いポイントに入らなければ良い魚にもなかなか出会えないですからね〜と、普段から開拓ガサをしてる自分は強く思います(笑)。
ここは良い川!!なんて自然に感謝している姿を見ると嬉しくなりますね。


あと前々から思っているのは、
生き物と接するのに釣り、飼育、ガサなど色々なジャンルがあってそれぞれの長所や短所がありますが、
飼育を経験している人はやっぱりフィールドに出ても生き物の扱い上手いな〜と思いますし、雑な扱いをしないんですよね。


リリース後の事もある程度イメージできているんでしょうか、
釣り人あるあるの、なんでもかんでもボガグリップで掴んだり、手を冷やさず魚を触ったり、延々と水上で撮影したり…特にリリース前提の釣りであれば生体に負担かけすぎるのは見直されるべきですよね。
釣りをする人はちょっと一度生き物を飼って扱ってみてほしいな、なんてひっそりと思っていたりします。
勿論、魚の扱いが上手な釣り人もたくさんいますけどね!


うーん、なんだか話がそれました。汗


それからちょっと足を伸ばしてアユモドキ(天然記念物です)の生息地も案内していただきました。
もちろん天然記念物なので捕獲や網を出すようなNGなので川の上から観察。


捕獲禁止だし、いつか寄れればいいや〜なんて後回しにしてきましたが、せっかくの機会ですし詳しいお二人と行けるのはとてもありがたい。


実際に見てみると想像よりも狭い範囲だった事や、意外とコンクリでしっかり護岸された場所だったりしたのが印象的でした。





今後どうなっていくのか…。


面白い看板(笑)。




地域の人にも関心持ってもらえているんだな〜という感じもすごくしました。


残念ながらアユモドキは見れませんでしたが、
また時間のある時にでもゆっくり見に行けたらいいなと思います。


そんなこんなすごく楽しい時間を過ごさせていただきました。
こんな時期なのに魚が見れた事は勿論、道中の話もめっちゃ楽しかったです。
まだまだ良い場所がたくさんありそうで、岡山にはまた暖かい時期にも行きたいな〜と強く思いました^_^





ちなみに誕生日だったので、ずっと気になっていた網をいただいてしまいました!優しすぎる(笑)。
酷使させていただきます!!たのしみだ!
何から何までありがとうございました!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。