子供の頃から大好きだった古代生物。
幼少期は恐竜や化石で育ったような感じだったのですが、いつしか興味は飼育や生き物探しに。
とはいえ、子供の頃に好きだったものはいくつになっても好きだったりするもの。
初心に返って化石発掘をやってみたいなと去年、一昨年と関東某所へ探しに行くも負け続け。
そんな中、風の噂で多摩川で見れるらしいという話を聞いたので、多摩川で一年中野草をとっている365日野草生活さんにお願いし、多摩川マイスターである多摩川を愛でる会さんを紹介していただき、とんとん拍子に案内していただくことになりました。
更にはワニ好きの方と貝好きの方となかなかキャラの濃い人達が集まり、みんなで探す事になりました。
ちなみにワニ好きの人は以前ショクダイオオコンニャクを見に行った時にお会いした方だったという偶然も…世の中は狭いですね(笑)。
道具紹介
準備した方がいいもの
・軍手
手が結構汚れます。
・ハンマー&ドライバーやノミ、千枚通し等
割り出す時に便利です。
・タッパー
お持ち帰り用に。
・緩衝材
意外と脆いのでたくさんあったほうがいいです。
こんなところでしょうか。
何故かこの日、僕はタッパーと緩衝材しか持ち込まなかった為、色々と苦戦を強いられます。
軍手は絶対にあった方がいいです。
当たり前ですが土で手が終わることになるので、ガチで探しに行くなら必須だと思います。
また、少しずつ移動しながら探す為、リュックサックのような背負えるようなタイプのバックの方が邪魔にならなくて良い感じもしました。
この辺は人それぞれだと思うので、色々工夫して収納していくのも楽しいかもしれませんね。
探していきましょう
多摩川を愛でる会さんこと、古畑さんに案内していただき、なんでもここの地層は130万年前のものだそう。
ポイントまで多摩川を歩きながら色々と説明を受け、ちょっと色の違う石がゴロゴロあるので割ってみると中にありますよ、との事。
化石発掘って壁みたいな所を削っていくようなイメージだったけど、そんなふうに落ちているものなんだ!とワクワク。
こんな石が確かにあちこちに落ちていて、石というより土が固まったもの、といった感じ。
手でも割れるよと聞いたので、本当に!?なんて思いながら手で軽く力を入れてみると本当に簡単に割れました。

葉っぱの化石??
しかもいくつか割ってみると意外と簡単に出てきました(笑)。
葉脈みたいなのあるし多分これ化石ですよね…?
結構アッサリだったので半信半疑。
でもそれっぽい!やったぜー!と心でガッツポーズしながら調子に乗って次々割っていきます。
軍手を持ってこなかったのは何故なんだろう?と自分自身に疑問を持ちながら汚れまくる手を気にせず割りまくります。

デター
化石の入っている所の近くは若干脆くなっているからか?力を入れると比較的綺麗に出てきます。
ただ、この化石自体が想像以上に脆く、調子にのって近くを割ろうとするとアッサリと壊れてしまいました。。

うわあ
結構大きな塊の中にちょーんと化石が入っているので、片手で持てるくらいの大きさまで割ってから持ち帰ろうなんてやっていくと化石本体の方が柔いんじゃないかと思うくらい簡単に割れてしまいます。
千枚通しとかキリとか釘とか、点で突けるものでちょっとずつ周りを削っていくほうがいいと思います。
良い感じの物が出てきても一撃で台無しになったりしちゃいます…汗。
試行錯誤やっていると一緒に探していた貝好きの方が攻略法を見つけたらしく、次々と良い感じの化石を見つけていきます。

便乗して写真を撮らせてもらいました
特にこういった巻貝タイプはアッサリ崩れてしまうので難しかったですが、大きめのまま持ち帰り何か樹脂とかで固定してから周りを崩していけば綺麗な標本になるのかも?なんて思いました。
その後無双していく貝好きの方…すごい!!

たくさん見つけられて楽しい

これはなかなか綺麗にとれた
かなり苦戦すると思っていたのですが、結構簡単に次々と出てきてくれて最高に楽しかったです。
130万年前ということでアンモナイトみたいなのは出てこないですが、大型哺乳類の化石なんかも出ているようなので結構浪漫がありますね(笑)。
これはあちこち探しまくったら楽しそう!
ここで古畑さんとはお別れし、午後は野草探しの部へ。
古畑さんいきなりだったのに凄く親切に案内していただいて本当にありがとうございました!
ちなみに古畑さんのブログ記事はコチラ↓
多摩川を愛でる会通信
多摩川の紹介を色々されているので興味のある方は覗いてみてください〜!!
トップページへ戻って色々探してみると面白い情報がたくさんでてくると思います!
ふるはたさんのインタビュー
“なんとなく”多摩川で埋まってる自転車や原付掘り返しまくってみたり、時々暴走しているようです。
なんとなくでやる事じゃあないです(笑)。
そして野草探し
ご飯を食べてから今度は365日野草生活さんの案内で野草講座です。
ちょくちょく野草イベントを行なっていて、こちらも参加したいなーと思いながらも参加できてなかったので凄くありがたい機会に恵まれました!
途中から僕の腹の調子が悪くなって気が気でなかったのが残念でしたが(笑)。

クコ
杏仁豆腐なんかによく乗っているクコの実のクコ。
実は新芽が食べられるんだよと教えてもらって、更にナスの仲間だからトゲがあるんだよ〜と面白いアドバイスも!!

本当だ!確かにある!
味は好き嫌い分かれるかも、と言われてビビって少ししか持って帰りませんでしたが、僕は結構好きな味だったのでもっと持って帰ってくればよかったなあと後悔。
突然味が変わるのも面白く、途中から苦味が出てきますが、砂糖醤油と共に胡麻和えにしてみたら結構美味しくて個人的には結構好きでした!次はたくさんとるぞ!
それから子供の頃遊んだぺんぺん草、あれ春の七草のナズナだよ、というのも教えていただき、全然知らなかった!
根っこが独特な匂いがするよと嗅がせてもらうと…カブトムシ臭!?!?花粉症で鼻がおかしくなってるのかな?笑
ナズナもなかなか美味しいそうで、中国では一般的に食べられているのだとか!
何故か持って帰ってこなかったので、家の近くで採れたら食べてみたいです。

ナズナ
他にもたくさんの豆知識、パッと見てこれは◯◯って種類だよ〜ホラこれが特徴!って瞬時に同定していて感動しました。
知識が豊富で、僕の周り動物に強い人はたくさんいるのですが、植物に突出した人ってあまりいないので凄く刺激的でした!
365日野草生活さんの以前連載していた記事です。興味のある方は是非↓
cakes「365日野草生活」連載記事
化石探し&野草講座と盛り沢山!
他にも書ききれないくらいいろんなジャンルの話が飛び交い非常に充実した週末でした。
皆さま本当にありがとうございました〜!!