ホタルイカやイベントなんかで富山県に行ったついでにガサったり釣りしたりしてきています。
教えてもらったポイントばかりなのであまり詳細には書きませんが、こんな生き物もあるんだなー程度に見ていただけたら幸いです。
関東人からすると違う生き物が多いので非常に楽しいです。
トミヨ。ヨコエビが異常にいて水草もたくさん生い茂っているような素晴らしい環境にいるんですが、これがまた住宅街を通る水路なんかにもいて、関東との違いを見せつけてきます。
水温の関係もあるとは思うのですが、関東の外来種&開発しまくり三面護岸水路王国ではなかなか見られない感じがありますね。素敵!
サンショウウオを探していたら見つけました。2020年初めて発見。かなり閉鎖的な環境というのもあって放流個体なんじゃないかと。
んーこれはあんまりよろしくないっすねえ…。
2種目にしてどこにでもいる魚という(笑)。

ホクリクサンショウウオの幼生

ホクリク成体

クロサン
サンショウウオも複数。年々産卵数が減っていて不安になります。
クロの方は環境もかなりよさそうなので何故減っているのかよくわからない感じ。
この辺は通わないと見えてこない気もするので、なかなか遠征民には厳しいところ。
ホクリク成体を初めて見た時は嬉しかったな〜。

毎年恒例のウグイ釣り。
ジュウサンウグイかも?との事ですが果たして?

こんなムキムキの個体もいるので、結構引きます(笑)。
そんな何匹も飽きるまで釣るような釣りでもないので、よし今年もいるな〜と確認程度に竿を出して遊んでます。
ホタルイカのシーズンだとホタルイカをつけて放るだけでバシバシ食ってくる個体もいるので面白いです(笑)。

スナヤツメのアンモシーテス。
先輩が産卵行動しっかり確認していて非常に羨ましかったヤツ。僕もいつか見てみたいなあ。

なんかこんなドジョウもいたりします。
かなり強い先輩が固まっているのもあって、そういえば自力で開拓って全然していないな、と改めて。
生き物トークに花を咲かせ、美味いもの食って帰ってくる。それはそれですごく幸せなことなんですけどね(笑)。
そのうち体力続く限り無限ガサとかやってみたい。そういえばタナゴ探したりとかもしてないや。
それと国内でも安定して生息しているのは珍しい天然記念物のイタセンパラとかもいるので、勿論網を出したりはせず、生息環境を覗きに行ったりしたいなーなんて思っています。シンポジウムで一度川を覗かせてもらった程度なので…。
船釣りも何度かやらせてもらいました。
船酔いがすごい自分としては富山湾は穏やかな事が多いので非常にありがたいです。
と言っても酔うんですけどね…!

アマダイ爆釣した日も
天おじこと、天ぷらおじさんフィッシングサービスで沖釣りなんかもやらせてもらった事も(笑)。

サイコーすぎるオニカサゴ
ラスト一流しでやたら重い…と思ったら上がってきてくれたオニカサゴ。色も鮮やかでカッコいい!


釣らせてもらった上に座っていたら出てきた素晴らしいメシ…!!!料理上手いマンが揃っているのも富山ヤバイっす。


家で食べたら煮付けた味になりましたね!

タルイカ
タルイカも釣らせてもらった。この日はボコボコ釣れてサイコーでした。
良い人に恵まれて、国内でも結構行っている富山県。
なかなか関東からだと(関東に限らず?)北陸地方へはアクセスが悪いですが、のんびりとした空気もあり非常に居心地がいいです。
またゆっくりと遊びに行きたいな〜と思います。
おわり