ぐるりと一周してテキトーに空き時間はブラリ釣り。
メギスがあちこちで釣れ
南に来たなという感じ。
ガツンと当たってきてくれるのがアグレッシブで
カラーバリエーション豊富なのも釣れるたびにワクワクしますね。
そして時々カサゴ………んん?カサゴ?
お隣…と言っても少し離れていますが、
同じ鹿児島県内の種子島では小型のハタが多くカサゴは全く見なかっただけに驚き。
なんなら屋久島の方が南寄りにある訳で、
種子島より屋久島の方がカサゴ少なそうですけど・・海流の関係があったりするのでしょうか。
釣り場から車へ戻る途中でカブトムシ。
屋久島のカブトムシは大きさが小さくツノも小さいので、こんな立派な個体は少ないそう。
本州にいるくらいの大きさはあったんですが、なかなかこんなサイズの個体は少ないんだとか。
まあ残念なことに、僕が唯一触れない生き物というか苦手な生き物がカブトムシなんですよね〜
おっかなびっくり写真を数枚撮り、友人に送ったところ大変驚いていました。
こういうのって不思議と本当欲のない人のところにきますよね(笑)。
地味にあちこちで釣れてくれるモンガラが好きなのですが、お初のツマジロモンガラ!嬉しい。
順調そうに釣りしてる感じありますが、10〜30分置きくらいに殴るような雨がザーっと降ってくるので、その辺の駆け引きをしながら車と釣り場を往復していました。
油断してると結構やばい雨でなかなか集中できない(笑)。
そんな感じなので登山にも行けずですが、あちこち彷徨きながら初場所の散策はやはり楽しいですね〜。
釣り場を覗き込むと何やらモゾモゾしていたので捕まえてみたらゾウリエビ!!
コイツもかなり面白い形していますよね〜動きも好きです。
夜はブッコミ釣りで雨を凌ぎながら車で待機。
時々強烈なアタリがあるものの、大抵気を抜いているときにくるので上手くノセられず。
魚って絶対殺気みたいなものを感じとってますよね。
竿の近くをウロウロしているときに丁度アタリがきたので、
少し早いかなと思いつつもがっつりあわせてみるとのった・・・!
カマストガリザメ…かな!?
かかった瞬間にめっちゃ走ってくれたのでエイではないなと確信。
体型がカッコよすぎますね…!
これまた初めて釣れたので嬉しい!!
尾鰭の付け根のこのヘコみはなんなのだろう??
大変良いものを見ることができました。
集中力も尽きたところで寝る事に。
思わぬ大物が釣れたりして楽しい離島ブッコミ釣りですが、
たまーにぶっ込んだまま寝てしまう人もいるそう。
待っているだけで比較的簡単に釣れてしまう釣りなだけに段々と感覚が麻痺していきますが、
センサーアラームでも入れていない限り寝ながらの釣りはやめた方がいいと個人的には思います。
掛かっても気づけないまま朝まで寝てしまう事だってあるだろうし、タックルごと持っていかれたら海を汚すことにもなります。
中にはタックルを持っていかれたくないが為にラインを固定せず放置する人もいるんだとか。
ラインが出切ったとしたら・・・100m以上のラインが付いたまま魚が泳ぐ事になりますし、最悪漁師さんの船のスクリューにラインが巻きついて事故にもなりかねませんよね。
あくまで僕らは自然にお邪魔させてもらっているのであって、自然や生き物に敬意を持ってフィールドに出たいものです。
釣り人のモラル向上を切に願います。。
それはそうと本当カッコよかった。
しげしげと観察させてもらい、すぐにリリース。
実際に触ったり力強さを感じれるのは釣りの魅力でもありますね。
つづく