ここ最近はコロナの影響もあり、埼玉のフィールドワークばかりしています。
水族館にも行きたいのですが、緊急事態宣言も発令されていたので県外や水族館に行くのを自粛していました。←らしくないと言われた、自分でもそう思う(笑)。
そして緊急事態宣言は解除されたので水族館に行けるやん!となりましたが、今度は生き物が動き出す時期になってしまい、フィールドの方が楽しくなってきてしまいました。難しい問題です。そのうち行きたいな〜と思いつつ週末は山に川に車を走らせてしまいます(笑)。
というわけで最近見たやつらです
前回前々回と両生類ネタでした、今回もトップバッターはトウキョウサンショウウオ、なかなか見つけられず、気づけばシーズン終盤に…。

トウキョウサンショウウオの卵塊

トウキョウサンショウウオ
見つけた卵塊はかなり大きくなっていました。成体も腹パンの個体を発見。可愛いですねえ。

ヒガシヒダサンショウウオの幼生
トウキョウサンショウウオばかり探していましたが、流水系のサンショウウオ、ヒガシヒダサンショウウオもちょいちょい行っていました。
ハコネサンショウウオの幼生もいましたが、こちらは写真を撮っていなかったので割愛。

タゴガエル?の卵塊
ナガレタゴガエルを探していた時に偶然に卵を見つけ、周辺で死んでいた個体を観察したところ、数個体全てナガレではなくタゴガエルでした。
タゴは陸で産むイメージでしたが、水中でも産卵するのかな??

偶然見つけたニチアカの死体
ヒキガエルを探している最中に見つけたニホンアカガエル。何かに襲われたあとっぽい。
今回ニチアカを見たことで埼玉県で見つけられていないカエルはあとシュレーゲルアオガエルのみ。
鳴き声を確認しているものの、場所的に分け入るのが難しく姿は見れずなので、そのうち見れたらいいなと思っています。
魚もあちこち行っていました

ヤマメ

イワナ

カジカ
ナガレタゴを探していると結構見ることが多いです。
少し下流に行くと…

ムサシノジュズカケハゼ?
何気にお初でした。

調べてみると派手なのはメスというのも面白いですね〜。

色の出ていない個体

カワムツや…

なかなか良いサイズのアブラハヤなんかも。
富山県行くとこんなサイズのタカハヤがうじゃうじゃいるのですが、埼玉県ではあまり見かけないかも?
きっとたくさんいる場所もあるのでしょうね〜。

ギバチの幼魚

なまなま
マナマズがたくさんいる場所を見つけたり

たまたま見つけたカイツブリ。小さくて可愛いですね〜お互いにビックリしました(笑)。
今まで見たい対象の生き物を探しに他県へ行く、というのが多かっただけに、逆にこの地域にいるものを散策するというのは自分の中でも結構新しく、やってみると結構楽しいですね。
今まで埼玉でフィールドに出ることがあまりなかったので、今年は住んでいる県の開拓を積極的にやっていこうと思っています。
季節が変わり、どんな生き物達が動き出すのか楽しみです。
おわり