今季トウキョウサンショウウオを探している最中に見つけた、カタクリ群生地。
そいやカタクリがちゃんと開花しているのを見たことなかったなあ、シーズンいつだっけ?と検索してみたら今だったので行ってきました。
去年高山植物をメインに植物にも少しずつ興味がわいてきた自分ですが、数年前に富山県に遊びに行った際にカタクリがめっちゃ咲いてるよ、と教えてもらったにも関わらず、当時全く興味がなかったので見事にスルー(笑)。
今思えば何故帰りに寄らなかったのか…。
毎度ながら興味ないものとあるものとで行動力の差が極端すぎるのはよくないなと思いつつもなかなか改善できません(笑)。
去年は長野県で教えてもらい見たものの、まだ花が完全に咲いておらずイマイチ魅力がわからずのままでした。
長野は標高が高いのもあり、すでに埼玉県ではシーズンが終わってしまっていたので、今年は満を侍して見に行くことになりました。
思っていたよりもすごい量だった
今回行ったのはコチラ、埼玉県の小川町。
カタクリとオオムラサキの林 展示館兼休憩所
群生ってどんな規模なんだろうか、なんて思いながら行ってみると…
凄い量!!!想像以上でした、こんなに咲いてるところあるんですね(笑)。
昔は片栗粉の原料だったそうで、開花まで8年とかかかるらしいですね。調べてみるといろんな情報が入ってくるので楽しいです。
葉のモザイク模様が非常に好み。
植物の花って向日葵やチューリップみたいな大型種のイメージが先行していましたが、結構小型の種類が多いんですね。蝶や蛾もそうですが、やっぱり有名になる種類は大型で見栄えするのが多いのかな〜なんて思ったりしました。

美しい
家からそんなに遠くもないし(当社調べw)、これは毎年見に行きたいな〜なんて思ってしまいました。綺麗で良い植物!
去年カタクリを見た長野ではカンゾウも大量に見つけて、埼玉でも見れないかなあと思っていましたが今年はあちこちのポイントでカンゾウを発見!美味しいので大好きな野草です。

カンゾウ
どれもこれも家から結構離れているので、せめて30分圏内で見つけたいところ(笑)。

つくしは近場で見つけた
つくしは毎度20〜30分とちょっと遠い所まで採りに行っていましたが、なんと家から10秒の所で発見。
めちゃくちゃ美味しいわけでもないけれど、春だなーと毎年食べてます。クセもなくいい野草。
よく頭が閉じているものを採る人が多いですが、個人的には開いている方が苦味が少なく歯応えもあるような?気がしています。
まあ毎年採る時期が遅いだけっていうのが一番の理由なんですが(笑)。

定番ですが卵とじで丼
桜もあちこちで咲いているので、埼玉県で有名な権現堂へ。

去年はコロナの影響もあってか一部駐車場が閉鎖されていましたが、今年は屋台こそ出ていないものの駐車場も開放されていました。

そんなこんな植物もフィールドワークついでに見つけたらしている最近でありました。
いよいよ春ですね!色々な生き物が動き出すので楽しみであります。
おわり