引っ越しの続きです。
コレクター気質の自分、想像以上に物を溜め込んでいまして、なかなか移動に苦戦!
旅好きな人は身軽であれ、と言われたりしますが、僕はやっぱりよくわかんないものたくさん持ってる方がいいなーと思ってしまうので旅体質ではないのかもしれない(笑)。
物を捨てねばと整理していたのですが、見ているのが楽しくて全く捗らない事態に。
テスト前、勉強しなきゃいけないタイミングで掃除始める現象に近いものを感じました。
本棚を作る
生き物の棚はとりあえず完成したので、今度は本棚を作り移動します。
これは引っ越し前の本棚。この他にもあるのですが、飼育時代に買った生き物本ばかり。もう読まない本は売ったりしながら整理をしていきます。
いつでも買えるものはいいのですが、数年に一度しか開かないような本でも一点ものや今後入手困難な物は手放せないですよねえ…。
趣味系の雑誌なんかは結構そんなのが多かったりします。
図鑑の情報は次々と更新されていくもの。古い物を持っていても仕方がないじゃんとも言われたりしますが、その歴史を知れるというのもいいな、と所有していたりもします。
謂わば歴史の本。恐竜図鑑なんかわかりやすく変わっていますが、ゴジラ型の恐竜が今ではフォルムそのものが違うとなっているのが知れるのとか面白くないですか?(もうわからない世代がいるのかもしれない笑)。
ここに
これを
こう。
横2mくらい、元々あった本棚のパーツを流用して7000円くらい。本棚なんて売ってる物買えばいいじゃんという感じですが、なんか自作した方が愛着わくしなーという安易な考えです。
なんで左右で高さが違うのかと言いますと、単純に窓が開けられないからですね〜。窓の大きさに合わせろよという感じですが、元々の棚をバラして使える角材を流用しているという貧乏性のせいです。色が微妙に違う汚い角材が混じっているのはそれのせいです(笑)。
いざ本を入れて見ますと…
右上段が収まらなくて要改良案件に。
まあ自分のならいいっしょー!という適当にやれるのも自作のいい所ですね。
今ではレア本?のエミスや昔全力でディスれるように買ったアクアジャーナル(ADAがあまり好きではないので笑)なんかも出てきて、おお!となりました。
と言うくらい開いていない本を持っているというのはどうなんでしょうねえ…(笑)。
こんな無駄に並べちゃったりもして。
釣具屋さんがディスプレイでルアー並べている気持ちがちょっとわかりました(笑)。
他にも本はあるのですがとりあえずこんな感じ。ジワジワ形になってきました。
もう一息ですが、やる事が意外と多くてバタバタしつつ現実逃避でフィールドに出る癖をなんとかしないとな、と思っております(笑)。
おわり