生き物の棚と本棚ができた事でとりあえずひと段落ついたので、出てきたアイテム紹介でもしようかなーというしょうもない更新です。
前回も書きましたがコレクター気質なので色々集めてしまいがち。興味のない人から見たらゴミなんでしょうけれど、僕としては宝物だったり。
変なアイテムが多い
昔飼っていた時代のアイテムが結構あるのですが、例えばこんなもの。
なんだかわかりますか??
こんな瓶に入れて保存しているんですが、ロイヤルプレコのヒゲです。
抜け落ちますし、これ何のために使われているんですかね??それなりに育った個体にしか生えませんよね。
昔飼っていた個体のものをせっかくなのでとっておいています。
お次はコレ。
これはわかる人多そうですね、エイの毒針です。
釣ったエイのものや、昔飼っていたモトロ(淡水エイ)、小笠原諸島で釣り上げたマダラエイなんかの針です。
コイツ。マダラエイの毒針の大きさは群を抜いている感じありますよね。マダラエイの毒は強力なようなので扱いには要注意です。大きさの違いはあれど、そんなに形状に違いがないのも不思議ですね。
お次はコチラ。
アカメとアオウオの鱗。釣り上げた記念に一枚だけ抜いて保管しています。
どちらがアカメでどちらがアオウオかわかりますか?ちなみに大きさはアカメが125cm、アオが142cmでした。大きさはある一定のサイズから先は運だと思うので、たまたまこの大きさきましたという感じですが、どちらもなかなか苦労したのでいい思い出…。見るたびに思い出せるアイテムです。
こちらはサケの頭です。
以前、 関東でシロザケを釣って鮭とばを作る と言うものをやったのですが、その時の頭を飾っています(笑)。
これ凄いのが、鮭とばって塩漬けしたあとに塩抜きして干すんですけど、塩の力か虫が全くわかないんですよ。
他の標本は虫に穴を開けられてしまったりというトラブルがあったりしたので、防虫剤+ニスがけという処理をしていたりするのですが、これはそのままでも虫が発生したことが無いので、塩効果じゃないかなーと勝手に思っています。
他にも色々と頭部標本は持っていて、以前捕まえたワニガメやカミツキガメ、拾っていたミズウオ、沖縄県で釣ったオキナワオオタチなどなど。あと先輩にいただいたアカヤガラもあります。戦艦みたいでカッコいいのでお気に入りです。
オキナワオオタチです。グアニンって霞まないものなんですねえ。
タルイカの軟骨なんかもあったり。2kgくらいの個体だったのでさして大きくはありませんが(笑)。

ヒメモクズガニ
1番のお気に入りはこれかな?
有明海で小宮くんと一緒に14年ぶりに再発見となった、ヒメモクズガニというカニの一体目の標本。
足が一本少ないので、標本としての価値はあまり無いのかもしれませんが、僕としては青春の一ページと言うか、人生でも結構インパクトのある出来事だったので思い出の品です。
最初は小宮くんが所有していたのですが、心意気か譲っていただいたので大事に保管しております。
はい、とりあえずざっと紹介してみました(笑)。
他にも色々とあるので、気が向いたらもっと載せるかもしれません。この辺も綺麗にディスプレイしていけたらなーと思っております。
おわり