タニガワナマズといえば2018年に新種記載されたばかりのナマズの仲間。
見た目はマナマズですが、そこそこ大きくなる淡水魚が新種になるとは…と、一部では結構盛り上がっていました。
今回はポイント近くを通りがかったので竿を出してきました。
前回の2018年の釣行から実に3年ぶり。
前回は餌釣りだったので、今回はルアーで釣りたいなあという事でやってみます。
ナマズといえばジッターバグみたいなスローに引けてアクションしてくれるルアーが一般的ですが、ただ巻きで釣れるルアーよりも、スイッシャーとかポッパーとかアクションかけて釣った方が釣ってやった感が高まるので個人的には好きです。
こういうやつら。
写真中央のルアーのようにトリプルフックだと飲まれた時に大変なのでシングルフック、できればカエシも潰しておきましょう。
というわけでレーベル ポップR(ですよね?)でやっていきます。
狙うのは夕方か朝方
ナマズというと夜釣りのイメージが強いですが、明確に食い気が立つのが、夕方の日が落ちるか落ちないかのタイミングか、朝方の明るくなるかならないかのタイミング。
いやこれはここのポイントだけなのかもしれませんが、明らかに追ってくる回数が違います。
清流にいるナマズなので、岩場に隠れているところを通して誘い出します。
食べるのが下手なのと流れがあるのもあってなかなかしっかり咥えてくれないですが、透明度が高いのもあって追いかけてくる姿が丸見えで大興奮。
岩場からバキューンと追いかけてくるものの、なかなか咥えてくれないのはアクションをかけながらドキドキしますね(笑)。
という訳で久しぶりに会えました。
やっぱり良い魚だ〜!
これだけ透明度の高い水にナマズがいるというのもなんだか不思議ですね。
口の中、歯の並びが中央で分かれているかどうかである程度見分けられるとの説もありますが、実際には確実ではないそう。という訳で参考程度に。この個体は割れていました。

ここね、タニガワ。分かれている。

参考までにマナマズ。分かれていない

腹側が黒くなるのも特徴のようです。

背鰭は何に使ってるのか?と思うほどオマケ程度についていますね。かわいい…(笑)。
ルアーで釣れてくる個体は小型な事が多く、大型の個体は積極的に餌を追ったりせず、ぼーっとしていても餌が流れてくるような場所を陣取っているのかもしれませんね。
こういった個体をトップで出すのは難しそうですが、試行錯誤すればいつか釣れるのかも…?
山間の生息しているところが限られているとあって、きっと個体数もマナマズほどは多くなく、何匹も何匹も釣るような魚ではないと思うので、次釣りにくるのは何年後かな…?という感じですが、その頃も変わらずにいてくれたらいいな、と切に思います。

ばいばい!

参考までにタックルデータ
ロッド:モンスターキス/ディアモンスターMV-55
リール:アルデバランの新しめのやつって店員さんに言われて買ったやつ
ライン:PE1号にリーダー25lb
おわり