2021年まとめ前半に続き後半(7~12月)です。
暖かくなるにつれ、竿を握るのが増えたような気がします。
7月
遠征その8
栃木県 タナゴ探し→撃沈
アカヒレタビラのオスを探しに行きましたが見る事ができず。
ついでにフィールドワークではカエルをいくつか。トウダル、ニチアカ、ツチ、アマ、シュレにウシガエル(外来種)まで色々と。
遠征その9
小笠原諸島(新婚旅行)
前回行けなかった母島へも。
今年イチの遠征(と言うと怒られが発生しそうですがw)見たかった生き物のオンパレードでした!
鳥に
爬虫類に
釣りに
最高ですね…!本当は新婚旅行は海外に行きたかったのですが、コロナもあって断念。
せっかく休みもとれるし国内で行きにくい場所へ行こう!!という事で小笠原諸島を選択。またPCR検査で陰性でないと宿に泊まれなかったりとコロナ対策としても小笠原諸島は良いチョイスだったかなーと思います。
前回やれなかった事や、行けなかった母島へも行けたので大満足でしたが、行ったら行ったで次はこんな事したいなあ…と思ってしまうのは贅沢ですかね(笑)。
訪れた県→栃木県、東京都
8月
遠征その10
福島県 飯豊山 登山
去年見れなかったイイデリンドウという高山植物を見に。
高山植物のシーズンはあっという間に過ぎてしまうので、夏のこの生き物が活発なシーズンはどれを優先するのか悩ましいですね。
一泊二日コースですが、弾丸で行って帰ってきました。去年全く見れなかった(シーズン終盤だった)のが嘘のようにたくさん生えていたのが印象的でした…!!
苦労した分だけ見た時の感動はひとしお。
遠征その11
滋賀県 琵琶湖〜島根県
メインは別にあったのですが、時間をもらって水辺をフラフラ。
やっぱり琵琶湖は最高ですね…。
この翌日に嫁氏の親御さんにご挨拶というイベントが待っていたので完全にイカれてました、、(笑)。
その後鳥取の友人に会いに行き何故か島根県へ・・・。
土砂降りでしんどかったけれど、楽しかったです。
鳥取も案内してもらいましたが、記録的な豪雨だったのもありほどほどで撤収。がんばれなかった〜。
帰りがけに福井県にも顔を出しつつ再度琵琶湖へ寄るも雨のせいで釣りが成立せず(笑)。
已む無く撤退しました。
遠征その12
岐阜〜常念岳 登山
近くまで行ったのでタニガワナマズの様子を見つつ登山。
いつか登ってみたいなと思っていた常念岳、今まで登った山々が見渡せるのも北アルプスの素晴らしいところですね…!!
9月
遠征その13
滋賀県 琵琶湖
秋の婚姻色のでたカネヒラを探しに。
何気に婚姻色のカネヒラはお初でした。
夏場と着き場所が変わっているようで新規に開拓。
こんな感じのところだろうなあ…と竿を出してみたらたくさん見る事ができたので大満足でした!
遠征その14
三重県 ドウマンガニ探し
数年前に見た巨大ドウマンが見たくて遠征。
残念ながら前回ほどの個体は見れなかったけれど、何匹か見る事ができました。
食べても美味しいし見た目もカッコイイって最高ですね!
他にも色々な生き物を観察する事ができました!
やはり初場所は楽しい!!
遠征その15
秋田県 ゼニタナゴ探し〜新潟県 ウケクチウグイ
う、うつくしい〜!!!
ゼニタナゴは最も好きなタナゴとあって見れた時の感動は忘れられないです。きめ細かな鱗や渋い体色が最高ですね…!
タナゴ釣りが終わってからは山形県で先輩に会ってカクレトミヨを観察した後、新潟県まで足を伸ばしてウケクチウグイ狙い。
今のところ一番苦労して釣った魚かも。
情報入れずにやってきたのもあってか(?)謎に苦戦しまくって7年もかかってしまいましたが、今までの事を思い出して泣くほどに嬉しかったです(笑)。
色々アクシデントがあったり、ここにたどり着くまで本当苦労しましたー。
その他、遠征とは言えないですが、埼玉県で大きなフナやニゴイポイントを見つけたりもしました。
大きいフナは素晴らしい。
10月
遠征その16
茨城県 筑波山〜埼玉県フナ釣り
アケボノソウを探しに筑波山登山。
帰ってきてからはフナやコイを釣ったりしました。
大きいフナが釣りたいと先輩に言われたのでアシスト!
前回と状況が変わって釣りにくくなっていましたが、のんとか見れたので良かったです。
その後もあちこちでフナ探していますが、似たようなところに結構溜まっていたりするので、これが冬場限定なのかどうか暖かい時期にも探してみたいなあなんて思いました。
遠征その17
三重県〜静岡県サーフ
今年からちょっと行ってみた静岡県のサーフで釣り。
寒いかと思いきや、思ったより海沿いは暖かくて驚いた(いや、寒いは寒いんですが…)。
ちょっと足を伸ばしてカワバタモロコも見てきたり。
完全に思いつきで動いているのでクッタクタでした(笑)。
遠征その18
茨城県サーフ→ボウズ
帰りがけに霞ヶ浦に寄ってガサガサ。
その後千葉県にも寄ってガサガサ。

霞ヶ浦のやつじゃあないですよ。
ガサガサの良いところは時間問わずできるところ。
釣りだと移動した先で生き物が動きだす朝まで待たなきゃいけないですが、手っ取り早く何がいるのか見るならガサガサの方が早いですからね〜。
逆に大型個体は釣りの方が効率が良いと思っていて、ガサガサでポイント見つける→大型個体を釣りでひたすら狙う、なんていうのもやったりします。
11月
遠征その19.20
静岡県サーフx2、伊豆半島
またもや。4度の遠征にも関わらずなかなか結果に結びつきませんが、これはこれで楽しいのでオッケー。
そもそも遠征して毎度釣果出す方が異常なワケで。釣れないを楽しもう!
伊豆半島ではヒナモロコ探し。
大雨予報だったのでサーフに見切りをつけて淡水でも遊んでみました。
ガサガサでも色々見れたので楽しかったです〜!
12月
遠征その21
毎年恒例の三重県沖釣り〜滋賀県琵琶湖
今年も色々と見れました!
美味しい魚は幸せになれる釣りですね〜。
琵琶湖では3年越しにビワマスも。
渋い体色がたまりませんでした〜!
まだ年末を控えているので、いくつか遠征予定はあるのですが、ザッとこんな感じの一年間でした。
多分全遠征数23くらいになるのかな?
一度の遠征でも一ヶ所に留まって深掘りすると言うよりは、あちこち寄りながらモチベーションの続く限り生き物探し続けるというスタイルですが、これはなかなか体力を使うのであと何年続けられるのかなあ…?という気もしています(笑)。
自分の生活が大きく変わったわりには結構外出させてもらっているので、やりたい事はかなりやらせてもらいました。感謝しかありません。
今年は長年見れなかったゼニタナゴやウケクチウグイが見れた事がなによりも嬉しく、これによってタナゴとウグイの仲間はコンプリート!!
何年もかけてちょっとずつ集めてきたピースが全てハマった気がして凄い達成感となりました!
ウケクチウグイに関しては本当妥協せずに自力開拓スタイルを貫いてよかったなと、釣れない時間は最高のスパイスだ!!と思える一匹になったと思います。
そしてそろそろやる事もなくなってきたな…と勝手に思っていましたが、生き物好きと話していたらそういえばアレもコレもやってないなあなんて色々と出てきたので来年もアチコチ行くことになりそうです(笑)。
対 人ではなく、対 自然でのんびりやっていこうと思います。
そんな2021年。コロナもあり行き先や現地での動きは気を使うところもありましたが、今年も最高に充実した一年となりました。また来年もいい一年にしていきたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
おわり